もくじ
地元の女子高校生たちが豪快な投げ技を披露!
四国霊場24番札所、最御崎寺。
女子硬式野球部の選手たちによる奉納相撲が行われました。
(高知県室戸市)https://t.co/McUaFxvcMH#nhk_video pic.twitter.com/bK3Y784v5N— NHKニュース (@nhk_news) January 14, 2019
土佐は「修行の道場」と言われ、若き日の弘法大師様が修行をしたという場所がいくつもあり、土佐の国は24番札所から始まります。
国道55号線はキラキラ光る太平洋を見ながら高知市内まで行くことができます。台風が多く通ることでも有名な場所です。
走っていると大きな「青年大師像」が見えてきたら後少しです。目印としては最高ですが、『最御崎寺』は、まだ先になるので間違わないように。
国定公園の中にある自然豊かなお寺を訪ねてみませんか
美しい海と目にやさしい緑の木々、南国を思わせる室戸阿南国定公園の中にあり、室戸岬の東西で対峙していることから「東寺」と呼ばれているのが『最御崎寺』で、御本尊様は「虚空蔵菩薩」様です。
24番札所最御崎寺の鐘石。
不思議な響きが
聞こえるけど、
分かるかな? pic.twitter.com/LTaQA3kN1v— misakilabo@副業10マン目標〜 (@misakilabo) December 29, 2018
境内にある斑レイ岩の「鐘石」は、響く音が冥土まで届くと言われていて、石なのに叩くと鐘のような音がします。
土佐藩二代目藩主山内忠義公が寄進した「鐘楼堂」などがあり、明治の初め頃までは、女人禁制でした。
弘法大師様が修行した御厨人窟(みくろど)を訪ねてみませんか
792(延暦11)年今から約1200年前の平安時代、19歳の頃に室戸岬の突端にあり、黒潮の波によって海食された岩と波が岩にあたる音の中、洞窟の樹下で修行を行っていた時の住居として使われていたと伝えられています。
この投稿をInstagramで見る
室戸岬を目指す 青年大師像 真言宗 豊山派 明星来影寺 #室戸岬 #高知県 #室戸市 #室戸阿南海岸国定公園 #安芸山地 #紀伊水道 #土佐湾 #室戸岬灯台 #台風銀座 #御厨人窟 #中岡慎太郎 #室戸ユネスコ世界ジオパーク #タービダイト層 #青年大師像 #弘法大師 #空海 #最御崎寺 # キラメッセ室戸
空と海が一体となり襲い来る姿や穏やかで美しい姿に感銘を受けたことで「空海」と名前をつけたそうです。
「御厨人窟の波音」は、環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれました。
お遍路さんにうれしいリーズナブルなお宿があります
『最御崎寺』に「遍路センター」があります。ここでもお遍路グッズやちょこっとしたお土産も売っています。
宿泊施設はリーズナブルな価格なのに食事もついて浴場もあります。疲れた体を癒すには手足を伸ばせるお風呂が一番です。
団体さんも利用することがあるので、賑やかな時もありますが、出会いも旅の楽しみと思うのもいいのではないでしょうか。
青い空と海と白亜の灯台、絵になる風景です。
明治32年に室戸岬の先端の標高151メートルの山頂に建てられました。レンズは日本最大級の大きさで直径2メートル60センチメートルあります。
この投稿をInstagramで見る
🚙💨💨💨 #GW 定休日以外は平常営業💇♂️していたベリーですが、月曜火曜と連休をいただき月曜日は朝5時起きで天気の良い間に車を弄り、朝食を食べてルーシーを海辺に遊びに連れて行き🚐💨砂まみれのルーシーのシャンプー、ルーシーを満足させてから相方と用事も兼ねて室戸方面にドライブ🚙💨安芸市の野良時計、相変わらず良い雰囲気出してます😁そのまま東へと、室戸岬漁港のレストランじばうまやで絶品三色丼を頂き、店に飾ってあった写真を見て室戸岬灯台に行ってきました! いや〜絶景でした✨その流れで最御崎寺で令和初詣👏👫素晴らしいお寺でした✨室戸良いなぁ☺️東西に長い高知県、まだまだ全然知らないとこだらけですわ😅 ・ ・ 次回のpostは、 ルーシーのGW潮騒のフライングディスク まろ兄ダイエットを始める の2本立てです!次回もまた見てくださいね〜😂👍 ・ ・ #高知 #室戸岬 #室戸岬灯台 #最御崎寺 #室戸岬スカイライン #絶景 #安芸市 #野良時計 #室戸岬漁港 #海の駅とろむ #レストランじばうまや #三色丼 #カツオのたたき #厚切り #ドライブ #japan #dayoff #suzukiswiftsport
今も行きかう船の安全を照らして続け、水先案内人の役目を果たしています。
太平洋を眺められる道の駅「キラメッセ室戸」へようこそ
国道55線沿いにあるキラキラ光る太平洋が広がる地球が丸いことを実感できる場所の一つです。
キラメッセ室戸着😂 pic.twitter.com/rqqvaDipdI
— Tomo Ninja1000ない…… (@TomoNinja1000) September 16, 2018
地元で獲れる新鮮なお魚やなかなか食べることができない鯨料理などを味わえるお食事処「鯨の郷」や、朝採れの新鮮なお野菜などの直売所「楽市」、デジタル技術などでクジラと共に生きてきた室戸の歩みを紹介しているクジラ漁の資料館「鯨館」、売店もあるのでお土産を買うこともできます。
キラメッセ室戸 pic.twitter.com/BPkW4VSZge
— シァアあず (@JResrkgEv2gHFHm) June 15, 2019
休憩する場所も少ないので、ここでちょっと一服するのもいいのではないでしょうか。
海洋深層水をお土産にいかがでしょうか。
今はスーパーでも買えるようになった海洋深層水ですが、室戸で開発研究が進められました。
海洋深層水を使った色々な商品もあり、お土産に最適です。
きれいなブルーの瓶に入った日本酒や焼酎は、やさしい飲み口でおすすめです。
海面と大気の温度差により、水蒸気に光が屈折して見える“だるま夕日”。
室戸市の「キラメッセ室戸鯨館」周辺は“だるま夕日”を臨む絶好のスポット!今の時期に多く起こる自然現象なので、タイミングが良ければ見られるかも♪ #幕末維新博https://t.co/iYRrzWWHEC pic.twitter.com/GYqDKjGIvj— 高知県広報広聴課 (@pref_kochi) December 10, 2018
『最御崎寺』
《住所》
〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4058-1
『最御崎寺遍路センター』
《交通アクセス》
・東部高知県交通バス「室戸岬スカイライン入口」下車、徒歩20分
《駐車場》
・あり(20台…宿泊者のみ無料)
《①チェックイン②チェックアウト》
①15:00(最終チェックイン20:00)
②10:00
※その他の「宿泊施設」をお探しでしたら、こちらが便利です
⇒http://rakutabi.work/?q=%E6%9C%80%E5%BE%A1%E5%B4%8E%E5%AF%BA&area=kouchi&sort=0
コメントを残す