もくじ
名君として知られた保科正之と正之の遺訓によって幕府を守る会津松平家
戦国時代、会津は蘆名氏が支配していました。伊達政宗が蘆名氏を滅ぼして会津を手に入れますが、豊臣秀吉に召し上げられます。
かわって、会津を支配したのが蒲生氏郷でした。その後、加藤氏の支配を経て、3代将軍家光の弟である保科正之が『会津若松城(鶴ヶ城)』の城主となりました。
【Ⅲ保科正之3】最終
1632年3月正之は初の幕府の仕事として増上寺台徳院廟の普請を命じられ見事完成させた
正之は保科家への恩を感じており、正貞に高遠藩上屋敷を自邸として与え、保科家の家宝なども譲渡した
後に正貞は幕府より4000石を加増、更に1648年加増され上総国飯野1万7千石の大名となった pic.twitter.com/XIrgcoTgpE— おおみくん oomi (@oomikun1) August 27, 2019
以来、幕末まで会津藩松平氏(保科氏から改姓)の居城となります。保科正之は家光の子、4代将軍家綱を補佐したことで有名ですね。
家光がなくなる間際、保科正之に家綱の補佐を頼んだことが良く知られています。
正之は家訓として「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在」という言葉を残したことで、幕末の会津藩の運命も定まりました。
また、正之は領民に対して公正で善政を施したことでも知られます。
かつて、長野県の高遠を支配し、山形に転封となったときには、高遠の領民の一部が正之をしたって山形に去りました。
会津に入った正之は産業の育成を図るとともに、飢饉時に貧農を救うための社倉を創設。また、升と秤を統一して税を取り立てるときに公平になるように配慮します。
戊辰戦争の一部である会津戦争で戦場となり、傷だらけとなった会津若松城
1850年代から60年代にかけての幕末動乱時、会津藩主松平容保は常に幕府を支える動きを見せます。
この投稿をInstagramで見る
イケメンの松平容保の石像が金戒光明寺にあります。 https://kyotolove.kyoto/I0000111 #イケメン #松平容保 #石像 #金戒光明寺 #明智光秀 #千代の富士 #森光子 #京都旅行 #京都観光 #京都巡り #京都ぶらり #京都さんぽ #アンモナイト #会津藩 #男前 #ぶらぶら #京都 #京都から元気を #穴場スポット #行くなら今しかない #顔見たい #オススメ #京都好きな人と繋がりたい #写真 #歴史散策 #幕末 #何した人 #歴史 #調べよう #京都へ
会津藩にとって重い負担になったであろう京都守護職就任などそんな役まわりでも引き受けたのは、先祖の保科正之の家訓があったからでした。
しかし、京都警備は会津藩だけでは負担が大きいのも事実。そこで、新撰組を会津藩預かりとして採用し、京都の治安維持に当たらせました。
会津藩や新撰組は反幕府の志士たちを取り締まったため、薩摩藩や長州藩から大いにうらまれるようになります。
この投稿をInstagramで見る
新選組ゆかりの地、日野に行ってきました③ ・石田寺(せきでんじ) 新選組副長土方歳三のお墓があります😊 朝早かったせいか、他にお参りする人もなく、心静かにお参りすることができました🙏 ・土方歳三資料館 今でも子孫の方が暮らしている住居の一部を資料館として開館してくれてるそうです☺️ 在りし日の土方さんを思い、見学させていただきました😊 土方歳三を感じることのできる武具や書状に感激しまくりでした😭 #石田寺 #土方歳三資料館 #土方歳三 #新選組 #新選組ゆかりの地 #寺社巡り#神社仏閣 #日野 #sekidenji #temple #hijikatatoshizomuseum #hijikatatoshizo #shinsengumi
1868年、鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争が始まると、会津藩は旧幕府軍とともに薩摩・長州などの新政府軍と戦います。
徳川慶喜が江戸を無血開城すると決めると、会津藩主松平容保は会津に引き上げました。
江戸を制圧した新政府軍は仙台藩を盟主とする奥羽越列藩同盟と戦うため軍を北上させました。新政府軍が目指したのは『会津若松城』。
これに対し、会津藩は新政府軍との和議をこころみますが、失敗。1868年4月に会津戦争が始まります。
『会津若松城』には新政府軍の激しい攻撃が加えられました。会津戦争は1ヶ月に及び、『会津若松城』にも多数の砲弾が打ち込まれます。
戊辰戦争後の会津若松城。現在は、天守閣が再現され公園として整備
会津藩降伏後、『会津若松城』は政府の管理下に入りました。
1872年に函館から東北地方にかけて旅行した外国人が解体される前の『会津若松城』を撮影しています。
会津戦争で傷ついた天守閣は1874年までに解体されました。1930年、会津若松城跡は福島県の史跡に指定されます。
鶴ヶ城、天守閣からの景色。 pic.twitter.com/TF0ims1RUX
— マックス (@maxsandesu) August 31, 2019
戦後になると、『会津若松城』の保存・整備が始まります。1960年、本丸が現在の形に復元されました。
その5年後である1965年、鉄筋コンクリート製の天守閣が再建されました。天守閣は「若松城天守閣郷土博物館」として一般公開されています。
1990年には茶室「麟閣」が本丸の元の場所に移築復元されました。2001年には本丸内にあった干飯櫓と南走長屋を復元。
この投稿をInstagramで見る
#鶴ヶ城 #茶室麟閣 #蒲鶴亭 #茶室 #麟閣 #千少庵 #蒲生氏郷 #森川善兵衛 #史跡 #若松城 #会津若松城 #城 #城巡り #城郭 #日本100名城 #建築 #建築巡り #茶道 #鶴ヶ城公園 #会津若松 #福島 #architecture #20190504
さらには、天守閣の屋根を赤瓦葺にして現存当時の面影を復元しようとしています。今後も、御三階櫓が復元される計画がありますよ。
会津若松城はどこにあるの?山形城へのアクセス方法や施設情報のまとめ
《住所》
・福島県会津若松市追手町1−1
《アクセス》
・JR会津若松駅からバスに乗車。バス停「鶴ヶ城西口」下車で到着
《料金》
・会津若松城(鶴ヶ城)天守閣の入場料金は大人410円、小人150円
《駐車場》
・1時間200円
《営業時間》
・8:30~17:00
詳しくはHPなどでご確認ください。
コメントを残す