もくじ
『唐招提寺』ってどんな寺院?唐の僧侶・鑑真が建立した寺院!
『唐招提寺』は奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山寺院です。
※律宗・・・唐で成立し鑑真が日本に伝来させた仏教の一宗派で、奈良時代に平城京を中心に栄えた南都六宗の1つ。
『唐招提寺』が創建されたのは759年で、建立したのは皆さんも知っている中国・唐の僧侶鑑真です。
【奈良・唐招提寺/鑑真和上坐像(763年)】日本最古の肖像彫刻。脱活乾漆造りだが膝上で組んだ両手は木製。目を閉じた表情で晩年の鑑真和上の気品と深い精神性を表現している。1833年の火災で頭頂部や膝部分が破損し、補修されている。 pic.twitter.com/OZiv3A7Lu0
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) December 6, 2019
当時の日本はすでに仏教が盛んとなっており、聖武天皇(在位:724~749)の時代には鎮護国家思想(仏教には国家を守護・安定させる力がある)の下、全国に国分寺や国分尼寺が建立されました。
しかし、仏教が発展し盛んになってくると、戒律(仏教においてのルール)を無視する僧侶が増えてきたために、聖武天皇は唐で「戒律の僧」として高名であった鑑真を日本に招きます。
鑑真は5回の渡航失敗と両目の失明など様々な苦難を乗り越え754年の6回目で日本に渡ってきました。
※聖武天皇による最初の招聘から12年経っての渡航であった
日本では、孝謙天皇の命により戒壇(僧尼となる者に戒を授けるために作った壇)の設置を中心に活動し、戒律制度を整備していきます。
※鑑真が設置した主な戒壇・・・東大寺、下野薬師寺、太宰府
そして、759年に新田部親王(第40代天武天皇の第10皇子)の旧邸宅跡地を与えられると、鑑真は戒壇を設置するなどし『唐招提寺』を建立しました。
この投稿をInstagramで見る
#奈良 #奈良観光 #奈良が好き #唐招提寺 #japan #japan_of_insta #nara #narajapan #toshodaiji #toshodaijitemple #天平の甍 #鑑真 #天平文化 #秋の奈良 #私は奈良派 #fuyunara @naratourism_official
その後、鑑真は763年に76歳で亡くなりました。
『唐招提寺』にはどんな建築物があるの?国宝や重要文化財の宝庫!
鑑真が建立した『唐招提寺』には、国宝や重要文化財など見て欲しい建造物がたくさんありのでいくつか紹介します。
この投稿をInstagramで見る
能感知历史的立柱 #architecture #temple #travel #instagram #snapseed #insta #instagood #shotoniphone #kyoto #japan #mykyotogram #nara #estelle_lune #京都 #奈良 #日本 #梦回京都 #寺庙
まずは「金堂」です。
「金堂」は寺の本堂にあたる建物で、南大門から入って正面に建っています。
また、この「金堂」は奈良時代に建てられた金堂の中で唯一現存するものとなっていて、国宝に指定されています。
この投稿をInstagramで見る
内部には、本尊である盧舎那仏座像を中心に、向かって右には薬師如来立像、向かって左側には千手観音立像が安置されています。
他にも、梵天立像・帝釈天立像・四天王立像が安置されていて、これらの像はすべて国宝に指定されています。
次は「講堂」です。
この「講堂」は「金堂」の背後に建っている建物で国宝です。
760年頃の平城宮(平城京の大内裏)改修に伴って、平城宮の東朝集殿(朝集殿:朝廷の臣下が出仕する際の控えとなった建物)が移築されたものです。
鎌倉時代に1度改築されたものの、奈良時代の朝廷建築が観られる大変貴重な建造物となっています。
内部には、弥勒如来座像(本尊、重要文化財)・持国天立像(国宝)・増長天立像(国宝)が安置されています。
他には、鑑真が唐から持ってきた仏舎利を安置している「鼓楼(国宝)」、鑑真の肖像彫刻(国宝)が安置されている「御影堂(重要文化財)」などがあります。
ちなみに、鑑真が設置した「戒壇」は境内の西側にあります。
『唐招提寺』にはどうやって行くの?拝観時間や拝観料なども紹介!
《所在地》
〒630-8032 奈良市五条町13-46
《アクセス》
~電車~
近鉄橿原線「西ノ京駅」より徒歩8分
~自動車~
- 第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km
- 西名阪自動車道 郡山ICから8km
※駐車場等は後述
《拝観時間》
8時30分~17時
※受付は16時30分まで
《拝観料》
~境内~
個人:大人・大学生/600円 高校生・中学生/400円 小学生/200円
団体(30名以上):大人・大学生/480円 高校生・中学生/320円 小学生/160円
~国宝・鑑真和上座像 特別公開~
大人・大学生/500円 高校生・中学生/400円 小学生/300円
~新宝蔵~
大人・大学生/200円 高校生・中学生・小学生/100円
《駐車料金》
有料の駐車場があります。150台。
・バス/2200円
・マイクロバス/2000円
・乗用車/500円
・二輪車/100円
コメントを残す