もくじ
古くから髪は「女の命」と言われていますが、男性も命とまでは言わないものの大事であることに変わりはありません。
小倉百人一首に詠まれている京都嵯峨野の小倉山の深い縁のある亀山天皇の御陵近く小倉池の傍にあります。
おはようございます‼️今朝は雪の舞う
建国記念の日に…今日も宜しくお願いします🎵
小倉山麓に後鎮座されます、日本唯一
髪にご利益の「御髪神社」様昨日参拝です。 pic.twitter.com/AtfaWpuW0G— まるぶら (@sxjvDYjrm8BMXv1) February 10, 2019
少し奥にあるので見落としてしまいそうですが、池の辺りにのぼりが立っていたら、それを目印にするといいかもしれません。
最寄り駅は「トロッコ嵐山駅」ですが、嵐山から竹林を抜けて歩くことをおすすめします。ここからトロッコ列車に乗ることができます。
御祭神は「髪結い職(理美容業)の祖」
亀山天皇の御代(1259~1274年)、藤原鎌足の末裔で、皇居の宝物守護をしていた「北小路左衛尉藤原基春」卿の三男として「藤原采女亮政之(ふじわらうねめのしょうまさゆき)」公は生まれました。
文永年間、基春卿は紛失した宝刀「九王丸」を探すために下関に家を構えました。その間の生活費のために政之公は庄屋さんの女性たちの髪を結ったのが「髪結い職」の始まりとされています。
京都に日本で唯一の髪の神社「御髪神社」ってのがあるんだけど
ブラックマヨネーズ 小杉
「無理のないはんいで発毛よろしくおねがいします」アンガールズ 田中
「絶対に死なない毛根を6万個ください!!」今回の京都旅行で一番ツボったwww pic.twitter.com/mY14qJo5xC
— たばてぃん (@shoto0212) April 4, 2019
「髪」すなわち「神」に通ずるとして縁の深い亀山天皇御陵地の小倉山山麓に建立され、政之公の御神像を御本尊としてお祀りしています。
理・美容業界や理・美容師を目指す学生さんだけではなく、髪にまつわる人々が多く訪れます。
ここならではの「御髪献納」をしてみませんか!?
自分の髪の毛を専用の献髪バサミで切った髪の毛を献納袋に入れて、祈願します。授与所で基本的には毎日受付をしてくれます。
献納した髪は、後日境内にある髪塚(下は空洞になっています)に納められます。
髪より受ける恩恵に感謝して、毎年「御大祭日」には業祖感謝祭と髪供養が行われ、練習などに利用したカツラの供養などもあり、多くの髪に携わる人が参列します。
この投稿をInstagramで見る
🙏日本で唯一の「髪」の神社 #御髪神社#京都市右京区#京嵯峨野#嵐山#パワースポット#髪の毛#いつもの妻#気になる髪#穴場#芸能人#🙏#トロッコ嵐山駅#小倉山#小倉池
「御髪神社」ならでは!?ユニークでかわいい御守りが揃っていますよ
櫛やハサミの形をしたユニークで可愛くて個性的な御守りが揃っています。
この投稿をInstagramで見る
京都・小倉池のほとりに位置する、日本で唯一の髪の神様を祀る「御髪神社」。 渡月橋の名前の由来となった亀山天皇とゆかりが深かったことから、御陵のあるこの地に建立されたのだとか。現在では、理美容に関わる人たちが合格祈願をしたり、美しい髪になるご利益を求めて、全国から参拝者が訪れています。 つげ櫛をイメージした絵馬や、ミニチュアサイズの櫛やハサミがかわいいお守で、髪にまつわるさまざまな願いを祈願してみませんか? 【ことりっぷマガジン夏号発売中】 #ことりっぷ#ことりっぷマガジン#旅行#trip #御髪神社#神社#お参り#お守り#京都
「房房(ふさふさ)御守」は、ここの神社ならではのネーミングです。
理容師さんや美容師さんの資格取得のための合格祈願の御守りもあり、遠方等の理由で参拝できない人のために、郵送で御守りを送ってくれるうれしいサービスもあります。
ちょっと贅沢?人力車で”嵯峨野散策”はいかがでしょう?
歩いている目線より高いので、違う景色のように勘違いしてしまいそうです。
嵯峨野の竹林は人気スポットで人も多いですが、人力車専用の道があるので人が多くても大丈夫。”SNS映え”間違えなしです。
嵯峨野・竹林の小道(日本) 竹林に囲まれて、日常の喧騒から離れて2人っきりで歩くには最適の場所です。 pic.twitter.com/eU2frouHeU
— 世界の絶景 (@ryka0624) February 12, 2020
地元に精通している俥夫(しゃふ)さんがおもしろおかしく、わかりやすくガイドをしてくれるので、知らなかったことや新しい発見もあるかもしれません。
おすすめグルメや穴場スポットを聞いて見てはいかがでしょうか。
基本の金額と時間はありますが、「時間がないけど、乗ってみたい。」など相談をすれば対応してくれることもあります。
お宿まで人力車で行くのもタイムスリップしたみたいでいいのではないでしょうか。
常寂光寺を出て、小倉池の前を通る。小倉池にはアオサギさんが居ました。
すぐ近くの御髪神社へ寄りお参りし、再び竹林を通りました。#小倉池 #御髪神社 #竹林 #嵯峨野 #嵐山 pic.twitter.com/EvJO6Wpgun— さおりん☆ (@Saorin822disney) May 1, 2019
京都と言えば「お豆腐」、食べない選択肢はないかも
お豆腐には、大きく分けて絹ごし豆腐、木綿豆腐、関西だけかもしれませんが絹ごし豆腐と木綿豆腐の中間ぐらいの「嵯峨豆腐」があります。
湯豆腐には、柔らかくもなく、さほど固くもない嵯峨豆腐がちょうどいいのではないでしょうか。
嵐山や嵯峨野には、お豆腐を食べさせくれるお店が多く、夏は冷奴、冬は湯豆腐を、一度味わってみてはいかがでしょうか。
《所在地》
・〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2
《アクセス》
・JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より徒歩約15分
・嵯峨観光鉄道「トロッコ嵐山駅」下車、駅前
・嵐電嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩約8分
・阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩約20分
《拝観時間》
・10:00~15:00
《料金(拝観料)》
・無料
《駐車場》
・なし
《オフィシャル》
http://mikami-jinja.sakura.ne.jp/
コメントを残す