もくじ
土佐一宮があることでもわかるように土佐の中でも古くから開けたところで特に一宮(いつく)地区は神辺郷と言われていました。
土佐神社の別当寺として大同年間(806~810)に弘法大師様により創建された古刹です。
この投稿をInstagramで見る
夏の備忘録 ⑨ ———————————- 2泊3日で高知へ . 御朱印 . #四国八十八ヶ所霊場 #四国霊場第三十番札所 #善楽寺 . 善楽寺が建っている辺は 高知市一宮地区といって かつて神辺郷といわれ 土佐では もっとも古くから開けた地で 弘法大師が創建された古刹です . 納経所の前には 可愛いお地蔵さん . 突然、雨が降り出したりで 急いで お参り . . #高知旅行 #高知観光 #御朱印 #御朱印巡り #御朱印スタグラム #高知の人と繋がりたい #高知好きな人と繋がりたい #post追いつかない #21の法則
長曾我部氏や山内公の庇護もあり明治の廃仏毀釈まで法灯を守っていましたが、一時廃寺になった悲運のお寺です。
車遍路には便利で高知インターチェンジから近く、駐車場から境内や境内にも階段が少ないので足にやさしいお寺です。
四国霊場では珍しい女性住職のお寺
女性が住職のお寺は数多くありますが、四国霊場では珍しく高知県の札所ではここのお寺だけかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
本日夕方の番組「こうちeye」で、国分寺さまの寺カフェの特集の後、善楽寺の塗香取り上げていただきました🙏 . ご紹介下さいました#井出上アナウンサー さま、五色塗香入れの五色の由来をお聞きになられ、並べる順番を考えて下さいました。 その真摯な姿勢にお人柄を感じ、今回ご縁がありました事、ご本尊さまとお大師さまに心から感謝いたしたいと思います🙏 . 他にも、数年前#土佐人力 のコーナーで取り上げていただいた際撮りに来て下さいましたカメラマンさんをはじめ、沢山の方のおかげさまでご縁を結ぶことができました。 本当にありがとうございました🌸🙏 . . . また近々、新しい香りの塗香を授与開始いたします✨ お楽しみに💐 . . #30番札所善楽寺 #30番札所 #善楽寺 #塗香 #塗るお香 #塗るお守り #桃の塗香 #梅見地蔵塗香 #梅見地蔵 #松の塗香 #森の塗香 #古代塗香 #心の曇りは香りで晴らせ #こうちeye #ありがとうございました
女性が住職だからなのかどうかはわかりませんが、お守りをはじめかわいいグッズも多いです。
その中でもフエルトで作られているお地蔵様のお姿をした絵馬は、可愛くて一体一体お顔も違いなぜだかほっこりしてしまいます。
持って帰ることもできます。
30番札所が二つ?遍路迷わせ
明治9年に御本尊の阿弥陀如来像を安楽寺に遷し、安楽寺を30番札所にしました。
昭和4年に一宮の人達が土佐神社の別当寺跡に善楽寺を再興し、大師像なども戻りました。
昭和39年に両寺院の代表者が協議をして善楽寺は「開創霊場」安楽寺は「本尊泰安霊場」とすることで合意をしましたが、30番は2ヶ所のままで巡礼者の混乱は続きます。
平成6年に御本尊様は今まで通り安楽寺に安置され、安楽寺の住職が善楽寺の住職を兼務することで善楽寺が30番札所、安楽寺が30番札所奥の院となり、やっと1ヶ所となりました。
安楽寺は、菅原道真の子である菅原高視公が創建した歴史あるお寺です。
厄払いは「厄除大師」様へお願いに
大正時代に建立された大師堂には、廃仏毀釈を逃れた大師像が安置されています。
厄除け大師として有名で、厄年のお参りや交通安全などを祈願する人が多く訪れます。
この投稿をInstagramで見る
四国八十八ヶ所第30番札所善楽寺へ 🙏 年末年始の旅行中の無事をお大師さまにお願いをしており、なにごともなく帰国できたのでそのお礼に伺いました 🙏 大師納経もいただくことができました 善楽寺は厄除け大師を大師堂にておまつりされているそうです 🙏 #四国八十八ヶ所第三十番札所善楽寺 #善楽寺#厄除け大師#大師納経
やさしいお顔のお地蔵様「子安地蔵」に会いに行ってみませんか
昔、難産で苦しんでいる妊婦のためにお大師様が祈祷により、安産になった…との伝説があるお大師様が作られたと伝わるお地蔵様です。
安産だけではなく、子宝にもご利益があるとのことで、祈願に訪れる人も多いです。
首から上の病にご利益がある「梅見地蔵」様
大師堂の横の梅を仰いでいるように鎮座されている「梅見地蔵」様は、1816(文化13)年に建立されました。
脳の病気やノイローゼ、目、鼻、耳等首から上の持病や悩みにご利益があると言われています。
梅見地蔵様の枕カバーや手作りの根付守りを買うことができます。
四国八十八ヶ所 三十番
百々山 東明院 善楽寺
真言宗豊山派
首から上の病気にご利益がある梅見地蔵は、梅の花を仰ぎ見る姿から梅見地蔵と名付けられたそうです☀️ pic.twitter.com/JmoFG7kTtv— 🌷naonao🌷 (@naonao7815) February 19, 2018
かわいい御守りがたくさんあります
地元のハートフル作業所で働いている人たちが一つ一つ丁寧に一生懸命作っている傘と杖、傘とわらじ、杖とわらじの3種類の参拝記念があります。
紐や鼻緒は色々な色があります。
【#四国八十八箇所 第30番】
高知県高知市 #善楽寺 です。
街中のお寺で、土佐神社と隣接していて山門がなかったため一瞬どちらか迷いました(^^;
境内はスッキリとした雰囲気で、入口の観音像と梅見地蔵が印象的でした。#お遍路 #御朱印 pic.twitter.com/Oxlx3F6AJ1
— しっぽ🐾 (@picopicoPcat) August 5, 2019
お地蔵様のお大師様がふりかかる災難を代わりに受けてくださるという身代わり大師守りは、手作りでお大師様のお姿が一つ一つ違うので好きなお姿を探して見てはいかがでしょうか。
厄除け大師のお守りやペット守り、ボケ封じの御札等もあります。
高知と言えば「かつおのたたき」を味わってみませんか
普通食べるのは冷たい「たたき」ですが、ダイナミックな藁焼きの温かい「たたき」を食べることができるお店もあります。
ポン酢で食べるのもいいですが塩で食べる「塩たたき」もあっさりとしていて美味しいです。
食べ比べをするのもいいかもしれません。
四国八十八箇所
第30番 善楽寺
阿弥陀如来 様にお参り 🙏 pic.twitter.com/MBXZcAmdn2— あられ (@bosatusama1229) May 9, 2019
≪所在地≫
〒781-8131 高知県高知市一宮しなね2-23-11
≪アクセス≫
・高知自動車道「高知IC」から車で約10分内
≪駐車場≫
・普通車20台/大型車4台
(いずれも無料)
≪オフィシャル≫
http://www.zenrakuji.sakura.ne.jp/
コメントを残す