もくじ
『東大寺』ってどんな寺院?全国にある国分寺の大本山寺院!
『東大寺』は奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山寺院で、別名「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と呼ばれています。
『東大寺』はもともと金鐘寺(こんしゅじ、聖武天皇が早世した皇子のために建立した寺)という寺で、741年の国分寺建立の詔によって大和国の国分寺となり寺名が「金光明寺」に変わります。
そして、747年に大仏の鋳造が始められると『東大寺』という寺名になりました。
※国分寺建立の詔・・・聖武天皇が全国に国分寺と国分尼寺を建てるように命じた命令のこと。
この投稿をInstagramで見る
東大寺 大仏殿 #奈良 #nara#鹿 #deer #東大寺 #todaiji #大仏 #daibutsu #世界遺産 #worldheritage #国宝#nationaltreasure #japan🇯🇵 #nipponpic #lovers_nippon #nipponia #loves_nippon #lovers_amazing_group #japanese #japan_of_insta #japanesestyle #phos_japan
また、『東大寺』は全国にある国分寺の大本山である総国分寺に位置付けられました。
1998年には「古都京都の文化財」の1つとして世界遺産に登録されました。
『東大寺』にはどんな建造物があるの?おすすめスポットを紹介!
『東大寺』には国宝や重要文化財など多くの建造物があるので、絶対に見ておきたい建造物をいくつか紹介します。
まずは国宝の「南大門」です。
『東大寺』の正門である南大門は鎌倉時代に再建されたもので、中国・宋から伝わった大仏様(だいぶつよう、鎌倉新様式または宋様式と呼ばれる)という新様式で建築されました。
高さが約25mあり日本最大の山門となっています。
門の両側には国宝に指定されている仁王像が安置されています。
次に国宝の「金堂」です。
「金堂」は大仏殿とも呼ばれていて、大仏様が安置されている『東大寺』の中で1番のメインスポットです。
現在の金堂は江戸時代に再建されたもの(1180年と1567年の争いで焼失)で高さが57m(創建時は86m)と世界最大級の木造建築です。
東大寺の大仏さまって毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)。全宇宙を照らす光の神さまで、だからあんなに大きいのですね。
『キャラ絵で学ぶ!仏教図鑑(すばる舎)』6刷累計2万部決定ありがとうございます!https://t.co/JSc8nl9Ul8 pic.twitter.com/Gayd0wj84X
— 中野健彦/出版プロデューサー (@booklinkage) January 15, 2020
内部には本尊で国宝の毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ、通称:奈良大仏)が安置されています。
この大仏は中世以降に下半身と台座を除き2度焼失しています。頭部は1690年に鋳造されたものです。
【奈良・東大寺/盧舎那仏坐像(752年)】大仏殿(金堂)の本尊。いわゆる「奈良の大仏」である。聖武天皇の発願で作成されたことは有名。現存のものは、像高約14.7m。大部分が後世の補作だが、両袖や大腿部などが天平時代のまま残る。 pic.twitter.com/8mltK0nHf2
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) January 19, 2020
最後は国宝の「法華堂」です。
「法華堂」は境内の東側に位置し、『東大寺』に残る数少ない奈良時代建築の建造物です。
創建当時は羂索堂(けんさくどう)と呼ばれていて、『東大寺』の前身寺院である金鐘寺の御堂として建築されました。
他にも「二月堂」「戒壇堂」「開山堂」など紹介できなかった建造物がたくさんあるので、来た際にはぜひ観てみてください。
『東大寺』にはどうやって行くの?拝観時間や拝観料なども掲載!
この投稿をInstagramで見る
奈良観光③ 閉館間際で人も少なく、日も傾いた陰影の中で静かに目が合い、私は立ち尽くしました。 懐が底なしに深すぎる御姿に 癒されると同時に、、 ご、ごめんなさい! 悪い事はしていないけど。 #東大寺
《所在地》
〒630-8587 奈良市雑司町406-1
《アクセス》
●JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から。
・市内循環バス(内回り)の「大仏殿春日大社前」で下車。
・市内循環バス(外回り)の「氷室神社・国立博物館」で下車。
・ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)の「大仏殿前駐車場」で下車。
●自家用車の方は東大寺周辺に有料駐車場があるのでそちらをご利用ください。
※「大仏殿前駐車場」は観光バス専用の駐車場ですので注意してください。
《拝観時間》
●大仏殿・法華堂・戒壇堂
4月~10月:午前7時30分から午後5時30分
11月~3月:午前8時から午後5時
●東大寺ミュージアム
4月~10月:午前9時30分から午後5時30分(最終入館は午後5時)
11月~3月:午前9時30分から午後5時(最終入館は午後4時30分)
《拝観料》
●大仏殿・法華堂・戒壇堂、東大寺ミュージアム ※()内は30名以上の団体料金
大人:600円(550円)
高校生:600円(500円)
中学生:600円(400円)
小学生:300円(200円)
●大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券
中学生以上:1000円
小学生:400円
コメントを残す