もくじ
長曾我部元親公ゆかりの神社で、地元の人からは「しなね様」と親しみを込めて呼ばれています。
御祭神は大国主命様の子「味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)」様とひと言で物事を解決すると言われている珍しい「一言主神(ひとことぬしのかみ)」様の二柱をお祀りしています。
土佐一宮 土佐神社。
祭神の味耜高彦根神=一言主神は同一神って話も。
で、味耜高彦根神は『日本書紀』天孫降臨の段で出てくるレアな神様。https://t.co/1QgpLvAXZE pic.twitter.com/gEGO5V2PEq— Martin (@kakkun_m) January 26, 2020
「味鋤高彦根神」様は、国造りや農工商など色々な産業繁栄の神様として多くの信仰を集めています。
広い境内は約一万坪で、ドラマのロケ(NHK大河ドラマ「龍馬伝」)も行われました。
『土佐神社』の”珍しい形式の社殿!?”を見に行ってみませんか!
国の重要文化財に指定されている本殿、拝殿、幣殿は、1570(元亀元)年に長曾我部元親公が再興しました。
今日は、雨の中、土佐の国一の宮 土佐神社(高知県高知市)を参拝⛩️ #全国一の宮 #御朱印 #氷川神社 #鷲宮神社 #四国お遍路 pic.twitter.com/c6hVoXIrh9
— マリオ (@195594mi) July 19, 2019
昔から「とんぼ」は勝ち虫と呼ばれていたことと関係があるのかもしれませんが、「入蜻蛉(とんぼ)形式」と呼ばれる建築様式で、上から見ると本殿に向かって蜻蛉(とんぼ)が飛び込むような形に建てられています。
凱旋を報告する社という意味があるようです。
『土佐神社』神秘の森”しなねの森”を歩いてみてはいかがでしょうか?
森は10分位で一周することができ、歩いていると樹齢800年を超える杉の御神木があり、長曾我部元親公も見たかもしれないと思うと歴史を感じます。
輪抜け祓い所や磐座(いわくら)も森の中にあり、市内にあるとは思えないくらい空気が違うことを感じ、自然からもパワーをいただくことができます。
御神木の杉の木が、倒木の恐れがあったために伐採された木の根元が輪切りになった状態をお祀りしています。
高知散歩道 @高知市一宮
おはようございます。高知で「しなねさん」と言えばここ一宮の土佐神社。6月松には恒例の輪抜け様という、この輪をくぐって厄払いをいたします。そして8月には大祭「しなねさま」のお祭りがありますので、皆様土佐神社までお越しください。 pic.twitter.com/aHF8YFVDoX
— 高知散歩道 (@kochisanpomich) August 1, 2018
切り株をくぐることができ、心身を清め、大木の長寿にあやかって長寿やたくましさを授かることができると言われているパワースポットです。
高知のパワースポット『土佐神社』には、神様が投げた石?”つぶて石”があります。
一言主神様が少し離れた浦の内にお祀りされていましが、住むにふさわしい地を求めて幅2メートル、長さ3メートルほどの石を投げて落ちた場所がここだと言われています。
土佐神社の中では最強のパワースポットと言われています。
この投稿をInstagramで見る
最近、色々バタバタしており写真を撮りに行けておりません💦 という事で過去picからのpostとなります😅 高知市一宮にあるしなね様の境内の自然の様子です(前にもしなね様の様子をpostしましたが、また違った視点で撮ったものになりやす😃) #高知 #土佐神社 #高知カメラ部 #ファインダー越しの私の世界 #ダレカニミセタイケシキ #自然 #ペンタックス #単焦点レンズ #ペンタックス倶楽部 #日本の風景 #nature #green #naturelovers #naturephotography #500px #photogram #ig_photostars #ig_photo_life #photo_life_best #mypointofview #instagram #instagramjapan #instajapan #insta #instalove #instalovers #photooftheday #yolo #awesome_earthpix #earthpix
『土佐神社』には、ご利益の分だけ”お守り”もいろいろあるんです。
開運のお守りやかわいい御守りなど種類もいっぱい。迷ってしまいます。
気にいった御守りを探して見てはいかがでしょうか。
御朱印帳も売っているので忘れてしまっても大丈夫ですし、記念に買うのもいいのではないでしょうか。
「高知県立歴史民俗資料館」も訪ねてみてはいかがでしょうか?
長曾我部家の居城があった岡豊城の跡地にある歴史系の総合博物館です。
この投稿をInstagramで見る
ども! ヤームです。 続日本100名城(180)岡豊城を訪問(^^) 歴史民俗資料館で押印。 パンフもいただく。 長宗我部氏の居城。 連郭式山城ですが、意外とこじんまりした感じ。 #岡豊城 #続100名城 #続日本100名城 #城 #城巡り #長宗我部
高知の歴史、文化、暮らしなどを展示している他2階には長曾我部家の歴史がわかる貴重な資料などが展示されています。
ミュージアムショップでは、ここにしかないオリジナルグッズを販売しているのでお土産にいかがですか。
お城の跡地を散策することもできるので、長曾我部元親公に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
皇室御用達!?老舗のお宿「城西館(じょうせいかん)」に泊まってみてはいかがでしょうか。
今は近代的な建物ですが、明治7年創業の歴史あるお宿です。
温泉でないのが残念ですが、最上階にあるお風呂からは高知城下を見渡すことができ、湯上り茶屋「城見櫓」からは、ライトアップされた幻想的な高知城を見ることができます。
藁(わら)焼きかつおを食べることができ、食べ方も塩からオリジナルソースまで、色々なかつおを食べて見てはいかがでしょうか。
【キャンペーン】応募締切5月12日(日)
高知を代表する由緒ある旅館「城西館」が、令和の時代を前にリニューアルオープン。
そんな新しい出発を記念し「城西館宿泊券プレゼントキャンペーン」を開催!
「ほっとこうち」公式LINE@と友達になって応募しよう!https://t.co/kYJVRmP6Ro pic.twitter.com/NNIdYRNMzx— ほっとこうち (@hot_kochi) April 30, 2019
≪所在地≫
「土佐神社」
〒784-8131 高知県高知市一宮しなね2-16-1
≪アクセス≫
・高知ICから県道384号線、車でおよそ10分
・「土佐一宮駅」より徒歩20分
・「土讃線高知駅」からバスで約30分「一宮神社前」下車、徒歩5分
≪拝観時間≫
・社殿の見学は8:30~16:30まで(但し祭典時、一般の祈願、結婚式等により拝観をご遠慮頂くこともあります)
≪駐車場≫
・無料(大型5台、普通車60台)
≪オフィシャル≫
http://www.tosajinja.i-tosa.com/
コメントを残す