もくじ
『丸亀城』ってどんな城?安土城や大坂城を手本に築城された!
『丸亀城』は香川県丸亀市にある平山城で、別名、亀山城(標高66mの亀山にあることから)または蓬莱城(ほうらい)と呼ばれています。
※蓬莱・・・古代中国の神仙思想で仙人が住むといわれている地。
この投稿をInstagramで見る
丸亀城 石垣の名城と言われる丸亀城は 現存十二天守の一つ。 #現存12天守 #丸亀城 #城 #japancastle #japan
この城は1597年に讃岐国を与えられた生駒親正が高松城の支城として亀山に城を築城したのが始まりとされています(この地には室町時代初期に砦が築かれていた)。
生駒親正は安土城や大坂城を手本に築城をし、城郭以外にも武家屋敷などの城下町造りを行いました。
#100名城 No.78 丸亀城
✅標高66mの亀山に生駒親正が1597年から築城✅江戸時代に一国一城令で廃城に
✅生駒氏のあと山崎、京極氏が現在の石垣の名城に改修
✅現存する天守は1660年に京極高和によって建てられた
✅三段、四段に重ねて積まれた石垣は「一二三段」と呼ばれている pic.twitter.com/WOt7Xn8roX
— ゆーき🏯@お城クリエイター (@yuki_oha) February 19, 2020
また、城郭だけでなく城下町までも堀や土塁で囲んだ「総構え」という城造りは安土城や大坂城を手本にしたとものと言われています。
現在の『丸亀城』には江戸時代の1660年に建てられた「御三階櫓」が天守(重要文化財)として本丸にあり、「現存12天守」の1つとして残っています。
また、城跡は国の史跡に指定され亀山公園となっているほか、「大手一の門」(重要文化財)・「大手二の門」(重要文化財)・「藩主玄関先御門」(県指定文化財)・「番所」・「御篭部屋」・「長屋」が残っています。
『丸亀城』の見所は?1番の見所は総高日本一の美しい石垣!
『丸亀城』を見に来た際に1番に注目して欲しいのが”石垣”です。
この城は”石垣の名城“としても知られ、城外から城を見るとその美しい石垣に圧倒されると思います。
この投稿をInstagramで見る
. 2月24日 観光ツアーその2 前回行った時は雨だったけど 今回は晴天で良かった😊 瀬戸大橋も見えてる . 丸亀に来たのでやっぱり骨付鳥😍 お腹いっぱいなので持ち帰り用をゲットして高松へ移動。 . . #香川県 #丸亀市 #丸亀城 #現存天守 #現存12天守 #小さな天守閣
とくに、城の北側から見ると天守と石垣がはっきりと見え、城を攻める兵の気持ちが感じられると思います。
『丸亀城』の石垣は山麓から山頂まで4重に重ねられており、一番高いところで総高60mにもなり、総高では日本一となっています。
※ちなみに単体では大坂城の石垣が日本一です(約33m)。
この城の石垣の種類には以下のようなものがあります。
- 切り込みハギ・・・石の合わせ口を隙間無く積んでいる。栃ノ木御門後の櫓台に見られる。
- 鏡石・・・城の重要な箇所に魅せる形で用いられる。大手二の門をくぐった先に見られる(2mを越える石)。
- 野面(のづら)積み・・・自然の石を組み合わせた石垣(乱積みとも)。城の南東側の山麓で見られる。
- 打ち込みハギ・・・割って加工した石を用い一列に配列する。城の大部分で見られる。
- 高石垣・算木(さんぎ)積み・・・長い石と短い石を交互に組み合わせ勾配を作る。北側には高さ20mの石垣が見られる。
これらの石垣以外にも、雨水を排水するための排水口がある石垣が城のいろんなところで見られます。
※排水口がある石垣・・・本丸東側、三の丸東側・北側・西側など
観光に来た際には石垣にも注目してみてください。
『丸亀城』破却の危機!高松藩第3代藩主・生駒正俊の嘘で免れる!
「現存12天守」の1つ、「石垣の名城」として知られている『丸亀城』ですが、一時期、城が無くなるかもしれない出来事がありました。
それが、1615年に幕府より出された”一国一城令”です。
この一国一城令により丸亀城があった高松藩の第3代藩主・生駒正俊(生駒親正の孫)は高松城以外の城を廃城することにします。
しかし、この時に藩主・生駒正俊は丸亀城を樹木で覆い隠し立ち入りを制限します。そして、幕府には”廃城した”と報告しました。
【矢島陣屋(高森城)】東北014
矢島藩及び寄合旗本生駒氏の藩庁・居城。高松城・丸亀城築城の高松藩主生駒氏がお家騒動(生駒騒動)により1万石で転封、さらに2千石を分知し寄合旗本に。本丸は小学校になっており、わずかに水堀が残ります。
由利高原鉄道終点の矢島駅の眼前の丘の上にあります。 pic.twitter.com/7OyqqCuyEa— 獅子丸♡駿府武士@熱中症回復しました💦 (@sunpubushi_z) April 27, 2019
その後、1640年に生駒騒動(お家騒動、家臣同士の対立)で生駒氏が改易された際に『丸亀城』の存在が幕府に知られてしまいます。
しかし、1641年に生駒氏の代わりとして来た山崎氏が丸亀城を拠点に丸亀藩を立藩すると、城は幕府の許可を得て1645年から改修が行われました。
そして、明治維新後の廃藩置県まで『丸亀城』は改修・移築などを経て現在の姿になりました。
名城『丸亀城』石垣崩落の修復状況は?最新の情報を確認してください。
『丸亀城』では平成30年から起こった石垣崩落について、令和6年3月末までの5カ年計画で復旧を目指し工事が行われています。
この投稿をInstagramで見る
今日は丸亀城の石垣の改修状況を遠目ではありますが見てきました。一度崩してから積み直していく作業みたいですが早く復旧して欲しいですね。また桜のシーズンにでもみてみたいです。 #丸亀城#丸亀市#石垣復旧工事#中橋産業#IPH工法#求人募集 香川県 高松市 坂出市 丸亀市#営業募集香川県#現場代理人募集香川県#塗装工事#防水工事#リフォーム工事#讃岐うどん#骨付き鶏
※詳細については最下部に掲載している ≪オフィシャル≫ からご確認ください。
『丸亀城』にはどうやって行くの?入城料など料金等も掲載!
この投稿をInstagramで見る
#丸亀城
《所在地》
〒763-0025 香川県丸亀市一番丁
《アクセス》
・JR四国予讃線の「丸亀駅」から南に徒歩10分。
・善通寺IC・坂出ICから約20分。
※駐車場は後述
《開場時間》
城内は24時間開城しております。ただ、以下の施設は時間が決められています。
- 天守:午前9時~午後4時半
- 大手一の門:午前9時~午後4時
- 丸亀城内観光案内所:午前9時~午後4時半
《入城料》
- 天守:大人は200円 小・中学生は100円
※団体20人以上は1人につき上記金額の2割引の額
《駐車場(無料)》
- 丸亀城内資料館南側(50台)
・4月1日~9月30日:午前6時から午後7時
・10月1日~3月31日:午前7時から午後5時
- 市民ひろば駐車場
毎日:午前8時半から午後5時
※城付近には有料駐車場もあります。
《オフィシャル》
https://www.marugame-castle.jp/
コメントを残す