もくじ
和歌山 「加太(かだ)淡嶋神社」の”御朱印”情報は…
和歌山市加太の『淡嶋神社』は全国の淡嶋神社の総本社。
”御朱印ガール”も気になる御朱印ですが、『淡嶋神社』では神社名から日付まで全てスタンプとなっています。
本日頂きましたる御朱印 和歌山県護国神社 加太淡嶋神社 加太春日神社 お忙しいところありがとうございましたm(__)m pic.twitter.com/SeO9BqzVQV
— 陸軍伍長 (@gotyou_jgsdf) July 1, 2018
授与所にていただく訳ですが、”御朱印帳”の押してほしいページを開いて渡すとすぐに押印してくださいます。
なお、『淡嶋神社』では”御朱印帳”の販売もされています。
”雛流し神事”で有名な「加太淡嶋神社」を訪ねてみませんか
神功皇后(息長足姫命)が三韓出兵からの帰りに嵐にあってしまい、船の中で神様にお祈りすると「船の苫(とま)を海に投げ、その流れのままに船を進めよ」とお告げがあり、その通りにすると島にたどり着きました。
たどり着いたのは「友ヶ島」で、少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)がお祀りされていました。
皇后様は助けてくれたお礼に持ち帰った宝物をお供えしました。
後に神功皇后の孫にあたる仁徳天皇が狩りをするため友ヶ島に行かれた時に話を聞き、島では何かと不自由だと思われ対岸の加太に社殿を建てたのが始まりと言われています。
御祭神のひとり「少彦名命(すくなひこのみこと)」は”医薬の神様”で、特に女性の病気回復、安産、子授けなどにご利益があるとして「女性のための神様」として信仰されました。
淡嶋神社の御守りを身に着けておけば「下半身の病気にならない」と言われ、境内の末社には「下着」を納めることで病気平癒を祈願する習わしがあります。
そのため、今では全国からパンツを奉納に来る女性が多数いるのだそうです。
この投稿をInstagramで見る
2020/03/03 ②中編 淡島神社の恒例行事「雛流し」です。 巫女さんが出て来て、やっと目に見える儀式が始まりました! 形代(かたしろ)を白木の舟に入れていきます。 お祓いをする時に人の代わりとして作られた人形の紙です。 次に、雛人形🎎を1つ1つ丁寧に舟へ乗せていき、最後に花びらを撒きます。 巫女さん達は、本殿に戻ってから道の方に行き、雛人形を海へ導く準備をします。 その間に、観光協会の人達が、舟にもっと雛人形🎎を乗せています。 一舟に100体くらい乗るようです。 乗せたら、海の桟橋まで【参拝者の女性のみ】が担いで運びます。 この神事の山場の一つです。 が、今回はコロナの為その作業は中止になり😢、男性達がトラックに乗せて、車移動🚚になりました。 従来は30分くらいかかる所ですが、10分程で終了。 続く #雛流し #ひな流し #ひな祭り #雛人形 #ひな人形 #3月3日 #神事 #儀式 #巫女 #淡島神社 #淡嶋神社 #神社 #和歌山県 #和歌山市 #加太 #wakayama #kada #shrine #Hina_doll #doll #japantravel #Ritual
毎年三月三日にお雛様を小さな白木の船に乗せて多くの参拝者が見守る中加太の海へ流す「雛流し神事」でも有名な『淡嶋神社』。
神社から御流し場までは女性が運びます。小船が海に流される光景は、もの悲しさや成長を見守ってくれた雛人形に対しての感謝など人それぞれ色々な思いがあるのでしょう。
中には涙ぐむ人もいる位です。
この投稿をInstagramで見る
#流し雛#淡嶋神社
雛祭り発祥の地?と言われる「淡嶋神社」はお守りの種類も豊富です
ひな祭りは、御祭神である「すくなひこのみこと」様のお祭りがひなまつりになったとの説もあります。
三月三日は、友ヶ島から加太へ御祭神をお迎えした日だと言われています。
紀州徳川家では、姫君の初節句には一対の人形を奉納する習慣があり、10代藩主、治宝(はるとみ)公は、姫や腰元が遊んだ道具を納める雛蔵を造り、代々納めてきました。
今は宝物殿に納められています。
「女性のための神様」だけあって、かわいい御守り、ハートの絵馬など色々な種類もあり、手ぬぐいや入浴剤など限定グッズも売っています。見るだけでも楽しいです。
お人形の供養をしてくれる「淡嶋神社」には、お人形がいっぱい!
拝殿にはたくさんのお人形が並んでいて、神秘的で、幻想的な雰囲気があります。
この投稿をInstagramで見る
✴︎ ✴︎ 和歌山ぶらり旅♪part❸ ✴︎ 白浜で美味しい和歌山グルメを満喫した後は、”和歌山城”と”淡嶋神社”へ。 ✴︎ テレビ番組で観て、前々から行きたかった加太にある”淡嶋神社”。 ✴︎ 人形供養で有名なこの神社には、境内の至る所にお人形さんが〜! ✴︎ 今の時期はお雛様が多数並べられていて圧巻でした‼︎‼︎ ✴︎ 足を踏み入れた途端に広がる光景は、ちょっと怖かったけど、よく見ると綺麗に並べられていて、神社の方のお手入れの良さが伺われました。 ✴︎ 良縁に結ばれると言う事なので、息子と娘の良縁を念入りに祈願して来ました☆ ✴︎ お雛様の朱印が押された御朱印も頂けて大満足♡ ✴︎ 和歌山城の天守閣からの眺めも最高でした♪ ✴︎ お天気サイコーの和歌山ぶらり旅! ✴︎ 楽しかったわ〜ありがとう(﹡´◡`﹡ ) ✴︎ 和歌山ぶらり旅postこれにて終了〜! ✴︎ お付き合い頂きありがとうございました◡̈♥︎ ✴︎ ✴︎ #和歌山観光#和歌山ぶらり#和歌山加太#加太スタグラム#淡嶋神社#人形供養#人形供養で有名な神社#良縁に恵まれますように#御朱印巡りの旅#御朱印スタグラム#御朱印おばさん#和歌山城#和歌山市内#天守閣からの眺め
目があるものには魂が宿ると言われることもあり、色々な思いもあるお人形やぬいぐるみ等をゴミとして捨てることを躊躇する人も多いかと思います。
こちらの神社へ持って行けば供養してもらえます。ケース等から出したお人形やぬいぐるみに限ります。
江戸時代の豪商「紀伊国屋文左衛門」ゆかりの淡嶋神社
何度も嵐に会いながらも紀州(和歌山県)から江戸にみかんを運んだ話が有名な一代で巨万の富を築いた紀伊国屋文左衛門は、江戸に移り住む前に、今の和歌山県湯浅で生まれたこともあり、お稲荷さんを奉納しました。
「紀文の帆柱」は、みかん船の帆柱で、願い事を唱えながら、柱の穴をくぐると願い事が叶うと言われています。
「天空の城ラピュタ」を思わせる島を散策してみませんか
友ヶ島は、紀淡海峡に浮かぶ沖ノ島をはじめとする島々の総称で、沖ノ島には、コバルトブルーの海と白い洋式灯台とのコントラストも美しいです。
この投稿をInstagramで見る
ちょっと前の友ヶ島🌇 スパイダー多すぎて恐怖しかなかったけど気づくまで全然普通に歩いてて鳥肌立った🤢 空と海がきれいでお船テンション上がった🚢 #友ヶ島ラピュタ #友ヶ島 #加太 #満幸商店 #しらす丼 #ウニトースト #🚢 #🌇 #photography
第二次世界大戦の時の砲台跡や展望台などを見ることができ、島の中央部には、400種類もの湿地帯植物が群生しています。
歴史も古く役行者(えんのぎょうじゃ)に始まる修験道にまつわる史跡や行場も現存しています。
自然と人工物が共存している島で、自然の美しさと建物の何とも言えない侘しさを感じることができるかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
今日は和歌山にある友ヶ島へ行ってきました。砲台跡地の廃虚感がなかなか良かったです。#友ヶ島 #友ヶ島ラピュタ #砲台跡 #和歌山市 #砲台跡地 #olympuspenepl9 #olympuspen #olympus
『淡嶋神社』の参道には、数件のお店があり、お土産だけではなく、新鮮で美味しい食事をすることもできます。
春から初夏は潮干狩り、夏は海水浴と海遊びや釣りを楽しめます。温泉もあり、日常を忘れてのんびり過ごすこともできます。
この投稿をInstagramで見る
おっさん4人で群がる群がるw #和歌山 #淡嶋神社 境内にある #満幸商店 の #しらす丼 #ダブルサイズ 🍚🐟セットで頼む #わさびスープ 含めて美味しかったなー #クラムチャウダースープ ほか #鯛のお刺身 など色々と堪能…しらす丼…ダブルサイズ4人で丁度良かったw トリプルサイズは次回に持ち越し…店内若干暑かったけど、おば様たちの接客といい… #満幸商店 = #最幸商店 でした #ご馳走様でした #instafood #foodporn #amazing #good #幸せのカテゴリー #最高 #最幸
『淡嶋神社』の住所、アクセス、営業時間、駐車場情報など…
この投稿をInstagramで見る
淡嶋神社 ジャンル別に整然と並べられた数々の置物たち。その光景は異様。 #淡嶋神社 #和歌山 #和歌山旅行 #加太
≪住所≫
〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118
Tel:073-459-0043
≪アクセス≫
・南海加太線加太駅から徒歩15分
≪拝観時間≫
・9:00~17:00
※授与所業務時間 宝物殿は10:00~16:00
≪拝観料≫
・大人300円/子供200円(宝物殿)
≪オフィシャル≫
コメントを残す