『朝護孫子寺』を創建したのは聖徳太子!境内に虎が多数いる理由は?
『朝護孫子寺』は奈良県生駒郡平群郡(へぐりぐん)の信貴山にある寺院で、信貴山真言宗の総本山です。
この投稿をInstagramで見る
皆さん、こんにちは😌🌇 , 奈良県生駒郡信貴山 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)です。 🏡🐅📸😊✨ . #朝護孫子寺 #奈良県生駒郡平群町 #世界一福寅 #奈良観光 #奈良散策 #nara
587年に聖徳太子が自ら刻んだ毘沙門天を本尊として創建したのが始まりとされています。
また、寺が創建された信貴山は「信ずべき貴ぶべき山」と聖徳太子が名付けたともいわれています。
この投稿をInstagramで見る
奈良〜京都 虚を見つめ今一度己に問う… #信貴山 #信貴山朝護孫子寺 #朝護孫子寺 #命蓮塚 #宇治市 #橋姫神社 #橋姫伝説 #宇治の橋姫 #宇治橋 #自撮り
さらに、境内には張り子の虎をはじめ木製やブロンズ製で作られた虎がいたるところにいます(信貴山で一番古い「笑い寅」などが見所)。
これは聖徳太子が当寺院を創建する以前の582年に本尊・毘沙門天の感得を得たのが寅の年・寅の月・寅の日・寅の刻であったためといわれています。
ちなみに本尊の毘沙門天が安置されているのは「本堂」で、内部には御祈祷(申し込む必要あり)した際にしか見られない「毘沙門天王二十八使者像」も安置されているのでぜひ見てみてください。
天皇からも崇敬された『朝護孫子寺』も戦国時代には戦禍により焼失!
当寺院は平安時代になると命蓮(みょうれん)という僧侶によって伽藍(寺院の建造物)が整備されます。
また、命蓮は第60代天皇・醍醐天皇の病を治したという縁もあり、天皇より「朝廟安穏・守護国士・子孫長久」の祈願寺として崇敬されるようになり、「朝護孫子寺」の勅号を賜りました。
信貴山城へ
1560年 #松永久秀(吉田鋼太郎さん演じる)が改築した山城1577年 信長に謀反を起こした久秀は信貴山城に籠城、攻め入られ遂に天主を自焼し自害(日本初の爆死とも)
信貴山は古くから毘沙門天信仰があり、霧が立ち込める山頂は神秘的で
久秀がこの地を選んだのも頷けます✨#麒麟がくる pic.twitter.com/wCh97cPO8g— Sarara🕊 (@VermeerBlue5) July 26, 2020
戦国時代に入ると当寺院がある信貴山には信貴山城が築かれ、1560年には三好長慶の家臣でもある松永久秀が入ります。
しかし、1577年に信貴山城が織田信長に攻め込まれると信貴山は落城し、この時に当寺院の建造物なども焼失してしまいます。
以後、当寺院は荒廃した時期が続きますが、1610年に豊臣秀頼によって本堂やその他伽藍の再建がなされました(豊臣秀頼の祈願所となる)。
『朝護孫子寺』で唯一の国宝“『信貴山縁起絵巻』”を見よう!
当寺院では国宝に指定されている『信貴山縁起絵巻』が見られます(霊宝館で見られる)。
この絵巻は四大絵巻物(他の3つは『源氏物語絵巻』『鳥獣人物戯画』『伴大納言絵詞』)の1つに数えられており1951年に国宝に指定されました。
奈良 朝護孫子寺
標高437mの信貴山中腹にあり
福徳開運の毘沙門天を祀る
舞台からは大和平野が一望の素晴らしい眺め
平安後期の作「国宝信貴山縁起絵巻」や武田信玄からの書状等が展示される寅と縁があり阪神の選手も戦勝祈願に訪れるお寺🐯
本堂から山道を約30分登ると信貴山城址に着く#松永久秀 pic.twitter.com/xXPmx1x5Bf— Sarara🕊 (@VermeerBlue5) July 27, 2020
作者は不明ですが、作中にでは命蓮上人の信貴山に関する説話が描かれ、「山崎長者の巻」「延喜加持の巻」「尼公の巻」の3巻から成っています。
当寺院で見られるのは複製ですが(原本は奈良国立博物館に保管されている)、描かれている人物の躍動感、風景などの描写も非常に優れており、そのうえ劇的な表現を使ったのはこの絵が最初であるといわれています。
ちなみにこの絵巻は『鳥獣人物戯画』とともに日本の漫画文化のルーツとも言われています。
『朝護孫子寺』へはどうやって行くの?アクセス方法や料金も掲載!
『生駒の神々』その7【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ) ① 奈良県生駒郡平群町
⇒ https://t.co/zT3yGYEWQ6 #アメブロ via @ameba_official #信貴山 #朝護孫子寺 #しぎさんちょうごそんしじ #奈良県生駒郡— kazu1000 (@sk_laboratory20) July 29, 2020
《所在地》
〒636-0923 奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280−1
《営業時間》
- 境内
4月~9月:午前8時30分から午後5時30分
10月~3月:午前9時から午後5時
- 霊宝館
午前9時~午後4時30分
《料金等》
- 境内
無料
- 霊宝館 ※()は15名以上
大人:300円(200円)
小・中学生:200円(100円)
- 戒壇巡り
200円
- 御祈祷
http://www.sigisan.or.jp/gokito.html
《アクセス》
JR近鉄「王子駅」より奈良交通バスの信貴山門行きに乗車し「信貴大橋」で下車。
※他の行き方はホームページ参照
http://www.sigisan.or.jp/access.html
《駐車場》
有料駐車場があります。
台数:150台
料金:普通車500円 バス1000円
コメントを残す