もくじ
『尾山神社』ってどんな神社?前田利家とその妻まつを祀った神社!
『尾山神社』は石川県金沢市にある神社で、戦国武将で有名な前田利家と妻まつが主祭神として祀られています。
1873年(明治6年)に前田直信(加賀八家筆頭・前田土佐守家10代当主)らが前田利家公の命日である3月14日に創建しました。
この投稿をInstagramで見る
おはようございます✨ 本日から、石川県金沢市を巡ってまいりましたのでpost。 本日は、⛩尾山神社。 石川県金沢市尾山町11-1に鎮座。 旧社格は、別格官幣社。 ご祭神は、前田利家、芳春院(まつ)を祀っております。 創建は1873年(明治6年)。 境内にある神門は、棟梁・津田吉之助の設計施工で、現在国の重要文化財に指定されております。 オランダ風でステンレスガラスがあったり、とても奇抜な形をしており、先端には避雷針が付いております。 この避雷針、日本最古のものなのだとか。 東側には、金沢城跡が隣接しており、一緒に巡ると歴史を感じることができます。 石川県用にご朱印帳をこちらで購入いたしました。 #尾山神社 #神社 #shirne #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #神社仏閣 #御朱印 #御朱印巡り #御朱印巡りが好きな人と繋がりたい #御朱印好きな人と繋がりたい #御朱印金沢市 #別格官幣社 #前田利家 #日本最古の避雷針 #石川 #ishikawa #japan instagood #travel #石川県巡り
もともと1599年に前田利家公が没した際、子の前田利長が霊を祀ろうしていましたが、当時は徳川家康が台頭していたこともあり、外様大名でもあった前田家は公然と祀ることはできませんでした(天照大神を祀った卯辰八幡社に合祀する形で祀っている)。
しかし、前田利家公が没してから約270年後に明治維新が起こると、明治6年(1873年)には政府より神社創立の許しが出て、ようやく前田利家公を公然として祀れるようになりました。
また、1998年には妻まつ(芳春院)も祀られ、夫婦で当神社の主祭神となりました。
ちなみに当神社の近くには、かつて加賀藩主前田氏の居城であった金沢城が城跡として整備され残されています。
この投稿をInstagramで見る
金沢城 二の丸広場と菱櫓、五十間長屋。 かつて二の丸広場にあった二の丸御殿は藩主の住まいや政務の場として金沢城の中枢だったそう。 そして現在二の丸御殿の復元に向けての発掘調査を行なっていました✨ #金沢城 #金沢市 #石川県 #城 #城巡り #お城 #お城巡り #二の丸広場
『尾山神社』には一風変わった建造物ある!和漢洋やレンガでの建造!
前田利家公を祀った当神社では普通の神社では見られないような建造物があります。
まずは「神門」(重要文化財)です。
尾山神社の神門。 pic.twitter.com/BrJJAu0kLE
— すぅりん (@SouRin77) August 25, 2020
この門は1875年の建築で日本・中国・欧米の三様式で建築された珍しい門です。
当神社の近くにある兼六園と一緒に金沢市のシンボル的な建造物となっています。
また、三層目には日本最古で現在も使われている避雷針が設置されているほか、かつては光が灯され日本海にいる船舶の目標となっていました。
次は「本殿」です。
「本殿」は1873年に建造されたもので古式に則った流造で造られています。
この投稿をInstagramで見る
尾山神社 和漢洋折衷の神門で有名な神社。 門の上のステンドグラスの窓がある塔が不思議エキゾチック。 香林坊から歩いて数分。夜の散歩にオススメです😄 #尾山神社 #金沢旅行
明治時代に建造されたということもあり本殿の右側面の玉垣(たまがき、神社などにある垣根)はレンガで造られています。
ちなみに本殿の玉垣は金沢市で最初のレンガ造りの建造物です。
他には「東神門(もとは金沢城二の丸唐門)」や金谷神社(歴代藩主とその正室を祀る)なども見られます。
『尾山神社』へはどうやって行くの?アクセス方法など基本情報も掲載
この投稿をInstagramで見る
前田利家公と松が祀られている尾山神社。 神門の上にはめ込まれたステンドグラスが美しいです。3層目には避雷針があるそうです。 境内の至るところにある梅鉢紋も素敵。 御朱印集めで訪れる方も多いようですよ😊 #金沢 #尾山神社 #ステンドグラス #kanazawa #梅鉢紋
《所在地》
〒920-0918 石川県金沢市尾山町11-1
TEL/076-231-7210
《営業時間》
境内・・・年中無休
御祈祷時間・・・2月~12月の月初め(1日) 午前6時、7時、8時の3回
http://www.oyama-jinja.or.jp/pray/
お祓い時間・・・午前9時30分~午後5時30分(予約制)
http://www.oyama-jinja.or.jp/news/
授与所、御朱印受付時間・・・午前8時30分~午後6時
《料金等》
境内・・・無料
御祈祷・・・詳しくはホームページ参照
http://www.oyama-jinja.or.jp/pray/
《アクセス》
金沢駅から北陸鉄道路線バスで「南町・尾山神社」で下車。
《駐車場》
駐車場あり 台数:15台
コメントを残す