もくじ
太閤秀吉お気に入りのスポットだった!?~おすすめポイントの紹介~
太閤・豊臣秀吉ゆかりの地であり、桜の名所としても有名ですね。

京都の世界文化遺産の一つとしても有名で、なかでも太閤ゆかりの「三宝院」は国宝・重要文化財として特に有名です。
同じく境内の「五重塔」は国宝でもあり、連日多くの人でにぎわっています。
境内の面積はとても広く、目の前にある「醍醐山」全体が「醍醐寺」の境内です。
山裾部は「下醍醐」、山頂部は「上醍醐」と呼ばれており山頂部には「上醍醐寺」があります。
一般的には「下醍醐」のみを拝観される方が殆どですが、「醍醐山」を登山して「上醍醐」まで行かれる方もいます。
「上醍醐」にも国宝の「薬師堂」などの国宝や重要文化財などがあるので、足に自信がある方や時間に余裕のある方は、ぜひ「上醍醐」にもいらしてみい。
『醍醐寺』へのアクセス・拝観時間・料金etc…要チェック!
【場所】
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【徒歩・バス】
京都市営地下鉄東西線醍醐駅から徒歩15分くらいです。
また、同じく醍醐駅から醍醐コミュニティバス・京阪バス乗車で「醍醐寺前」で下車すればすぐです。
(醍醐バスターミナルへ行かずに、醍醐駅バス停で乗車することをお勧めします)
【電車】
JR山科駅から、京阪バス「醍醐寺方面行き」に乗車してください。
JR/近鉄京都駅八条口から京阪バス「醍醐寺方面行き」に乗車してください。
三条京阪・四条河原町から京阪バス「醍醐寺方面行き」に乗車してください。
【自動車】
マイカー、レンタカーでお越しの際は行き先を醍醐寺にすればすぐに出てくると思います。
外環状線の醍醐高畑町を東へまっすぐ進むと旧奈良街道に突き当たりますので、左へ曲がると醍醐寺はすぐです。
ただし駐車場は広くないので繁忙期には駐車できないかもしれません。
(特に桜と紅葉の時期は拝観者が非常に多いので、混雑することが多いです)
【拝観時間】
開山時間は年中を通して午前9時です。
閉山時間は冬季は午後4時半、その他の時期は午後5時までとなっております。
【拝観料】
拝観料は季節によって異なりますので、あらかじめ調べてから行くことをおススメします!
大人の場合ですと、春と秋は1500円・夏と冬は800円となります。
中高生の場合ですと、春と秋は1000円・夏と冬は600円になります。
小学生以下は拝観料無料となっております。
また、20名以上になりますと団体割引が適用され100~200円お安くなります。
『醍醐寺』で執り行われる年間イベント…どんなお祭りがあるの?
年中を通して各種行事を行っております。
中でも、「五大力さん(五大力尊仁王会)」、「豊太閤花見行列」は特に有名で、多くの参拝者が訪れます。
「五大力さん」は餅上げが有名で、男性は150kg、女性は90kgの巨大な鏡餅を持ち上げられた時間を競うとともに、無病息災を祈念いたします。
「豊太閤花見行列」はその名の通り」豊臣秀吉や女中などに扮した人が行列をなします。
醍醐寺は、ソメイヨシノを筆頭に八重桜、ヤマザクラなどの多数の桜を鑑賞することができ、太閤がお花見をしたという逸話よりこのお花見会が開催されます。
花見のシーズンですね!そんな花見をちょっと変わった楽しみ方ができるイベントがもうすぐ伏見醍醐の醍醐寺であります!
「伏見醍醐にある醍醐寺の豊太閤花見行列が壮観でぜひ一度見て欲しい」 https://t.co/IIyBEhgcjl #伏見醍醐を熱くする男 #醍醐寺— かやまっち|伏見醍醐を熱くする男 (@plushome_kayama) 2019年4月6日
コメントを残す