もくじ
禅苑の名刹「大雲山龍安寺」で調和と静寂の美しさを感じるひととき
『大雲山龍安寺』は、徳大寺家の別荘を、宝徳2年(1450)に管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものです。
応仁の乱で焼失して、明応8年(1499)に勝元の子、政元が再興しましたが、寛政9年(1797)の火災で、方丈・仏殿・開山堂などを失いました。
現在の方丈は、そのとき西源院の方丈を移築したものです。
龍安寺 pic.twitter.com/kwA4Rjkahh
— k@eru (@Ge_bo_k) 2019年4月22日
方丈の前庭は枯山水の石庭として著名で、臨済宗妙心寺派に属し、大雲山と号する禅苑の名刹です。
石段正面の庫裡は、禅宗寺院建築の簡素にして重厚で、調和と静寂の美しさをかもしだしています。
龍安寺の石庭、その意味は見る人の自由な解釈に委ねられている
この石庭は、東西25メートル、南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したものです。
象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられています。
室町末期(1500年ごろ)、特芳禅傑などの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられています。
また、石庭は菜種油を混ぜた土で造られた油土塀によって囲まれ、時の経過による油の変化が独特な風合いをかもしだしています。
京都🇯🇵龍安寺😊
石庭がとても綺麗ですね😊
風情を感じます😊石庭の石の数は1?個ありすべて計算されて置かれているそうです✌️
全部の石が一望出来るポイントがあるとか…🧐
是非見つけてくださいね🎵#写真好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Jgp2feap0S— marcy (@marcy27308882) 2019年4月18日
龍安寺の鏡容池 石庭を鑑賞した後のひとめぐりに心和みます
寺の南側には広大な鏡容池があり、周囲は池泉回遊式庭園になっています。年間を通じて四季それぞれの花を楽しめます。
この池は徳大寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりが群れ遊んだところから「おしどり池」と呼ばれました。
石庭を観賞した後、一巡りすると、何か心がほっと和みます。
草花や龍安寺全景の山々を映す水面、古来の姿そのままの眺望、四季それぞれの美しさを静かに味わって下さい。
世界遺産「龍安寺」への交通のご案内と駐車場・拝観など…
《所在地》
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
《交通のご案内》
・京都駅→龍安寺 JRバス周山・拇尾・立命館大学行 龍安寺前下車
・京都駅→龍安寺 市バス50 立命館大学前下車(徒歩7分)
・四条大宮→龍安寺 市バス55 立命館大学前下車(徒歩7分)
・三条京阪→龍安寺 市バス59 山越行 龍安寺前下車
・京福電気鉄道北野線 龍安寺駅下車(徒歩7分)
※拝観者は駐車場を1時間まで無料で利用できます。
なお、車椅子や歩行が困難な人は、駐車場でその旨を申し出ると、庫裡近くの事務所前まで車で行くことが可能です。
※境内拝観には拝観券が必要です。
山門の前に拝観券売り場がありますので、そこで拝観券をお買い求めください。
・拝観料:大人・高校生 ¥500/小・中学生¥300
《拝観時間》
・3月~11月/8:00~17:00
・12月~2月/8:30~16:30
コメントを残す