もくじ
904年に創建され、御本尊様は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩様で、切戸の文殊堂で知られている日本三大文殊の一つです。
受験や資格試験の合格祈願に多くの人がお参りに訪れます。
【名称・所在地】
『智恩寺』
〒626-0001 京都府宮津市字文殊466
【拝観時間】
参拝自由(お守り・お札の販売は8:00~17:00)
【アクセス】
・🚋…京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩5分
・🚙…宮津天橋立I.Cから車で約10分
【駐車場】
駐車場有:有料
智恩寺@宮津市
天橋立の南側に位置する。
本尊は文殊菩薩で日本三大文殊とされる。
大同3(808)年に平城天皇の勅願寺として建立されたという。
明応10(1501)年落成の多宝塔や、手水鉢として使用される鉄湯船(これらは重文)の他、弓木城で細川忠興と戦った鉄砲の名手、稲富祐直(一夢)の墓がある pic.twitter.com/5TnCbCedS7— 新町の妖精 (@bansyuujinn) 2019年5月11日
丹後地方最大の黄金閣とも呼ばれる山門には、楼上の中央に釈迦如来様、両脇に十六羅漢様を安置しています。
室町時代に造られた重要文化財の多宝塔も見ごたえがあり、圧倒されてしまいます。
雪舟が描いた国宝「天橋立図」にも『智恩寺』が描かれていて、雪舟が生きた時代と同じ景色を見ていることに驚いてしまいます。
境内の松にはかわいい扇子の形をしたおみくじがいっぱいです。
おみくじが扇子の形をしているのは珍しくかわいいので、つい引いてしまいます。
結んで帰るのもいいですが、おみくじは記念に持って帰っても大丈夫です。
智恩寺で見たかったのはこの扇子みくじ。かわいい😍 https://t.co/TSLXsj9Toq pic.twitter.com/jBNapJ2mDq
— mytyl (@tyltyl_mytyl) 2017年2月25日
御守りも色々あって、合格祈願や学業成就の御守りはもちろんですが、足が丈夫なようにとわらじの形のお守りやかわいい御守り等色々なお守りがあるので、お土産にもいいかもしれません。
御朱印は本堂で頂くことができます。
智恵の輪灯籠、3回くぐると頭が良くなるって、でもくぐれるの。
『智恩寺』の横にまるで知恵の輪のような形をした灯籠があります。
きょうもみなさん おつかれさまでした🤗
📷
天の橋立、智恩寺多宝塔、文殊の知恵
京都府宮津市 pic.twitter.com/Ap7dIiUpAK— GA.ZOO (@GAZOO_uss_Voy) 2018年9月16日
いつ作られたのかわかりませんが、1726年刊行の「丹後輿佐海天橋立之図」の中の「天橋立之智恩寺」にこの灯籠が描かれています。
江戸時代には、文殊水道を行き来する船のために輪の中に明かりが灯され灯台の役目を果たしていたと言われています。
また、天橋立の伝説に出てくる龍を呼び寄せるために明かりを灯したとの言い伝えもあります。
ただ、輪はそれなりの高さがあり、輪そのものもあまり大きくないので、大人ではくぐるのは1回でもかなり難しそうですが、トライしてみるのもいいかもしれません。
参道で「知恵の餅」を食べて、知恵をいただこう。
天橋立の名物「知恵の餅」。このお餅を食べると知恵を授かると江戸時代から伝わっています。
柔らかいお餅にこし餡をのせたお餅で、智恩寺門前の四軒茶屋と呼ばれる四軒の茶屋で食べることができます。
それぞれのお店でお餅の固さや餡に微妙な差があるので、食べ比べもいいのではないでしょうか。
立派な山門がある智恩寺へ→ http://t.co/UpGEGb8KyC お参りの前に寄り道を。智恵の餅はあんこときなこのハーフ&ハーフをお持ち帰り用に注文♪ #西山天王山 からバスで約2時間! pic.twitter.com/c9GHrcO5mW
— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) 2014年12月3日
餡の代わりにきな粉をのせた重太郎餅や知恵の餅が入ったかき氷もあります。
生菓子なので、日持ちはしないので、家族のお土産にいいかもしれません。知恵のおすそ分け。
海の京都、日本三景「天橋立」も観光してみよう。
いなざぎの命がいなざみの命の所へ天から通うためにかけた。という伝説があり、展望所から股のぞきで眺めると、天にかかる橋のように、龍が天に昇るかのように見え、四季折々の景色を楽しめます。
対岸まで約3.6キロメートルに約8000本の松が植えられていています。
日本三景のひとつ、京都の天橋立へちょこたび🏃🏻💨
観光船に乗って、天橋立へ!
智恩寺や天橋立神社を参って、公園内のはしだて茶屋で名物のあさり丼を!!🍚
天橋立ビューランドからは龍が天に昇るような絶景が!
イグノーベル賞の股のぞき効果も体験してきました👀!
皆さんもぜひ〜〜♫ pic.twitter.com/LotuK0Pgp3— 的 場 絢 香 (@ayaka_matoba) 2016年10月10日
のんびり散策するのもいいですし、レンタサイクルで爽やかな風を受けてサイクリングもいいのではないでしょうか。
帰りはモーターボートで船上からの松並木も美しいです。90度回転する珍しい廻旋橋など見どころも満載です。
コメントを残す