もくじ
今回は筆者が訪れた神社で、京都の住宅街にあった『平野神社』をご紹介します。とても雰囲気が厳かで良いところです。
そろそろ青もみじを見に京都に行こうかな
4月 桜の名所 平野神社にて pic.twitter.com/43tYcopXug
— kki (@kki2580) 2019年5月25日
平野神社に行く前に知っておきたい基本マメ知識+物知り情報
【御祭神】
・第一殿 今木皇大神(いまきすめおおかみ)
源気新生…活力生成の神
・第二殿 久度大神(くどおおかみ)
竈の神…衣食住の生活安泰の神
・第三殿 古開大神(ふるあきのおおかみ)
邪気を振り開(開)く平安の神
・第四殿 比売大神(ひめおおかみ)
生産力の神
平野神社(京都市北区) #日本神社100選 #桜の名所100選 pic.twitter.com/Hrfb5jTbv4
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2019年5月19日
【創 建】
平安遷都延暦13年(794)と共に平城宮田村後宮に奉斎されていた今木皇大神が桓武天皇により現鎮座地に奉遷されました。のちに久度・古開・比売の大神が祀られました。
【本 殿】
国指定重要文化財です。寛永期建立「平野造」または「比翼春日造」と呼ばれています。
【祭 典】
(2月上旬)節分祭 奉射の儀(弓矢で的を射る)、豆撒き、祓い舞奉納
(4月2日)例祭祭 年に一度の大祭り
(4月10日)桜花祭 御鳳輦を中心に時代行列が町内を練り歩く。平野桜まつりとして大勢の人で賑わいます。
\4月10日は桜花祭!/
京都の桜の名所の一つ・ #平野神社 では,4月10日10時から桜花祭が行われます。
花山天皇陵に参拝後,神幸列発輿祭が斎行。13時からは約200名の時代行列が巡行します。
桜色に染まる景色の中,雅な行列に魅了されてみては(*´ω`*)?#京都 #Kyoto #桜 https://t.co/3PxKA6jEJm pic.twitter.com/4IyIJtiuyV— 【公式】京都市情報館 (@kyotocitykoho) 2019年3月30日
(9月14日)御鎮座記念祭 境内に提灯が並び拝殿で奉納行事が行われる
(中秋) 名月祭 拝殿で奉納行事が行われる
(10月初旬)紫式部をお供えし、献茶式(速水流)が行われる
※3/25~4/19…ライトアップ期間
【アクセス等】
・🚆…JR「京都駅」 市バス[205][50]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分
京福電鉄北野線「北野白梅町」駅 北へ徒歩7分
・🚌…京阪「三条」駅 市バス[10]系統「北野白梅町」下車北へ徒歩7分 市バス[15]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分
阪急京都線「河原町」駅 市バス[205」系統「衣笠校前」北へ徒歩3分
【駐車場】
東側の鳥居前(20台)※小さな駐車場ですので、桜のシーズンなどはすぐに満車となります。
【所在地】
〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1番地
電話 075‐461‐4450
【拝観時間】
6:00~17:00
日没~22:00(ライトアップ期間中)
西陣の夜桜と言えば、平野神社が有名ですが、水火天満宮、妙顕寺、本法寺、堀川通りを挟んで妙蓮寺と有名所に負けないライトアップがあり、しかもとても空いています。二条城や今年の「そうだ京都」の府立植物園にも近いです。 pic.twitter.com/zR4zVa9TCN
— suizou (@suizou) 2019年4月3日
平安遷都以降1200年以上にわたり信仰を集める神社の桜
古くから桜の社として知られ、現在は約60種類400本あまりの桜木が境内を埋め尽くします。種類が多いので長い期間楽しめます。
桜の時期に、一度は訪れてみたい名所ですね。
京都市北区の平野神社で、桜のライトアップが始まりました。4月20日まで、日没~午後9時頃まで点灯。京都・滋賀の桜情報はこちら⇒https://t.co/80AWIJwrKw pic.twitter.com/FGNgUHp01N
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2019年3月25日
平野神社を訪れての感想および筆者のオススメ情報を紹介
《お守り》
印象的だったおまもりが「みちまもり」です。
目的地へ、目標へ無事到達できるお守り、また達成のお守りです。
かわいらしい桜の鈴がついたお守りです。
変わっていていいなと思いました。
《復興の願い》
平成30年(2018)台風21号の関係で拝殿と桜の木などに甚大な被害を受けました。
ぜひとも皆さんの温かい気持ちで募金をして頂きたいです。
筆者も募金をさせていただきました。
1日も早い復興のもとで平野神社を見てみたいですね!
※令和元(2019)年5月19日現在の情報です。
参考文献
コメントを残す