もくじ
『厳島神社』ってどんな神社?平家の隆盛の象徴でもある安芸の一宮!
『厳島神社』は広島県廿日市(はつかいし)市の厳島(宮島)にある神社で、海上に建っています。
創建は、言い伝えによると推古天皇元年(593年)に豪族の佐伯鞍職(くらもと)が造営の神託を受け、市杵嶋姫命(いちきしまひめ)を祀る社殿を建てたことが始まりとされています。
厳島全体は古代から山岳信仰の対象であったとともに、平安時代には安芸国の一宮(ある地域で社格が1番高い神社)になりました。
平安時代後期には、安芸国の守護になった平清盛によって社殿が整えられ平家によって崇敬されます。
戦国時代に入ると、厳島を支配した毛利元就によって崇敬され、豊臣秀吉が九州征伐へ行く途中に参拝したとも言われています。
江戸時代には民衆によって厳島詣が広まり、1996年には世界遺産に登録されました。
世界遺産『厳島神社』の見所は?とくに見て欲しいスポットを紹介!
厳島神社には6棟の国宝と11棟の重要文化財があります。
中でも1番の見所は、国宝の「本殿」と「平舞台」です。
最初の「本殿」は平安時代に平清盛の援助によって建てられましたが、鎌倉時代の火災と室町時代の再建によって清盛時代のものではありませんが、規模や様式は平安時代のものを引き継いでいます。
また、本殿の庭にあたる「平舞台」は日本三舞台に数えられ、「管絃祭」と呼ばれる祭事の際の船の御出と還御の場所となっています。
※管絃祭とは船を浮かべて管絃を合奏する神事のこと
広島県の厳島神社へ行った時に「蘭陵王」を見る機会があった。
あの感動は忘れることはないでしょう。
見事の一言だった pic.twitter.com/dJajP96Jiq
— 神主小僧 (@JinjaPriest) 2019年5月30日
そして、絶対に見て欲しいのが「大鳥居」です。
「大鳥居」は厳島神社の建造物の中では1番有名で、大きさが約16メートルもあります。
また、この「大鳥居」最大の見所は鳥居自ら建っているところです。
風や波で倒れないように、鳥居の上部にある「鳥木」という部分には約7トンの石が詰め込まれていて“おもし”となっています。
さらに、6本の主柱と支柱で支えていて倒れない仕組みになっています。
ただ、「大鳥居」を間近で見るためには干潮時にしか行けないので気をつけてください。
満潮時と干潮時の時間帯はホームページを見てください。
『厳島神社』へはどうやって行けばいいの?拝観時間・拝観料は?
《所在地》
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1番の1
《電車・フェリー》
JR山陽本線「宮島口駅」または広島電鉄「広電宮島口駅」で下車し、宮島口桟橋(フェリー)でフェリーに乗り「宮島桟橋」まで行く。厳島神社までは徒歩15分。
《自家用車》
※厳島神社には駐車場無し
山陽自動車廿日市IC出口で下車。
国道2号経由で宮島口フェリーターミナル周辺の駐車場に止め(20ヵ所以上ある)、宮島口桟橋からフェリーに乗り宮島桟橋まで行く。
厳島神社までは徒歩15分。
《拝観時間》
- 厳島神社
1月1日・・・・・・・・・・午前0時~午後18時30分
1月2日から1月3日・・・・午前6時30分~午後18時30分
1月4日から2月末日・・・・午前6時30分~午後17時30分
3月1日から10月14日・・午前6時30分~午後18時
10月15日から11月30日・・午前6時30分~午後17時30分
12月1日から12月31日・・・午前6時30分~午後17時
※神社の回路は隙間があるため、ハイヒール等での拝観はご配慮お願い致します。
- 宝物館
通年・・・・午前8時~午後17時
- 千畳閣
通年・・・・午前8時30分~午後16時30分
《拝観料》
※括弧内は団体
- 厳島神社
大人:300円(250円) 高校生:200円(150円) 中小学生:100円(70円)
- 宝物館
大人:300円(250円) 高校生:200円(150円) 中小学生:100円(70円)
- 厳島神社・宝物館の共通割引
大人:500円(400円) 高校生:300円(200円) 中小学生:150円(100円)
- 千畳閣
大人:100円 中小学生:50円
厳島神社はすごく綺麗な神社です。
なんといっても満潮時と干潮時で違う姿を見せるところです。
ぜひ一度、『厳島神社』に足を運んでみてくださいね。
【P.S】
こちらの記事の”英語版”をご覧になりたい方はこちらへどうぞ!⇒「まんちゃんのおもてなし英語」
コメントを残す