もくじ
『太宰府天満宮』ってどんな神社?創建された理由は道真公の祟り!?
『太宰府天満宮』は福岡県太宰府宰府市にある神社です。
創建は919年(平安時代中期)で、太宰府天満宮は全国にある天満宮・天神社の総本社です。
※建てられた当時の社名は安楽寺天満宮
※太宰府天満宮・北野天満宮・防府天満宮を「日本三大天神」と呼びます
そんな『太宰府天満宮』に祭神として祀られているのが、学問の神・菅原道真公です。
現在では学問の神様と親しまれていますが、太宰府天満宮が立てられたのは菅原道真の祟りによるものでした。
もともと菅原道真は宇多天皇・醍醐天皇に仕えた忠臣でしたが、政敵であった藤原時平の讒訴(ざんそ、嘘の告発)によって、901年に九州の太宰府に左遷(追放)させられてしまいます。
そして、菅原道真は903年に太宰府で亡くなりました。
ところが、菅原道真の死から6年後に藤原時平が病死(39歳)すると、朝廷内では「道真の祟り」と恐れられ、その御霊を鎮めるために建てられたのが『安楽寺天満宮(太宰府天満宮になったのは明治時代)』です。
その後、鎌倉・南北朝・室町前期までは「祟り神」として伝えられてきましたが、室町中期頃になると、道真が生前は優れた学者であったことから「学問の神」として親しまれるようになりました。
『太宰府天満宮』には本殿をはじめ美しい建造物や見所がたくさん!
まず、参拝者を迎えてくれるのが「御神牛」です。
令和なだけに太宰府天満宮!の牛。 pic.twitter.com/jw9FSJesFS
— けんしん (@r_nm0t) 2019年6月18日
なぜ牛なのかと言うと、菅原道真が丑年生まれであったことや御本殿創建の聖地が牛とのご縁があったからだそうです。
この「御神牛」の頭を撫でると知恵が授かると言われています。
そして、1番の見所は「御本殿」です。
この「御本殿」は、道真公の墓所に藤原仲平が醍醐天皇の命で社殿を造営したものです。
その後は戦禍によって何度か焼失してしまいますが、戦国時代に筑前国主の小早川隆景が再建し、現在まで残っています。
築400年以上の「御本殿」は重要文化財に指定されています。
他にも、御本殿の手前にある「楼門」は御本殿側と太鼓橋側で違う形状をしているので、参拝の行きと帰りで観てみてください。
太宰府天満宮へ行ってみました〜 pic.twitter.com/aa1oH866gc
— RKP0726 8/9AKB個握@幕張メッセ (@RKP07261) 2019年6月18日
また、太宰府天満宮には「飛梅」と呼ばれる梅の木があり、神木として知られています。
梅と言えば、新元号「令和」の典拠となった『万葉集』の一場面「梅花の宴」が有名になりました。
この「梅花の宴」が催されたのは太宰府の大伴家持の邸宅と言われていますが、太宰府全体が梅の木が有名なので、ぜひ観てみてください。
『太宰府天満宮』へはどうやって行くの?参拝時間や参拝料は?
《所在地》
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4-7-1
《アクセス》
・🚋…西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩5分
・🚗…九州自動車道太宰府I.Cから15分/九州自動車道筑紫野I.Cから20分
《駐車場・料金》
太宰府駐車センター・・大型バス・マイクロバス:26台 大型2000円、マイクロ1300円
普通車:850台 500円
バイク:15台 250円
太宰府パーキング・・・普通車:48台 1時間400円、30分ごとに100円ずつ加算
《参拝時間》
- 開門時間
春分の日から秋分の日の前日/午前6時
上記以外/午前6時30分
- 閉門時間
4月・5月・9月・10月・11月/午後7時
6月・7月・8月/午後7時30分
12月・1月・2月・3月/午後6時30分
※金・土曜日は午後8時
《参拝料》
- 本殿
無料
- 宝物館(開館時間は午前9時から午後4時半) ※括弧内は団体30名以上
大人:400円(300円)
大学生・高校生:200円(100円)
中学生・小学生:100円(50円)
※月曜日は休館日 ただし祝日・振替休日の場合は開館
7月7日斎行の「七夕の宴」にて奉納される「山鹿灯籠踊り」に、保存会の皆さまとともに踊っていただける方を募集しております。25日(火)締切となりますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください(練習日:6/25・6/30・7/5)。#太宰府 #太宰府天満宮 #七夕の宴 #山鹿灯籠踊り #dazaifutenmangu pic.twitter.com/E3DgT5Ul5T
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) 2019年6月18日
コメントを残す