もくじ
『熊野本宮大社』ってどんな神社?古代から聖地とされてきた霊場!
『熊野本宮大社』は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社で、紀伊山地(三重県・奈良県・和歌山県またがる山地)にあります。
※紀伊山地は古来より神々が鎮座する聖域として崇められていた
熊野と聞くと「熊野古道」を思い浮かべる方もいるかと思いますが、「熊野古道」は別名・熊野参詣道とも呼ばれ、霊場「熊野三山」への参詣道のことです。
そして、霊場「熊野三山」の1つに入るのが、この『熊野本宮大社』です。
※他の2つは「熊野速玉大社」と「熊野那智大社」です。
崇神天皇35年(紀元前63年頃)に創建されたと伝わるこの神社は、古代より熊野信仰の中心地として崇められ、中世には「蟻の熊野詣」と言われるほど人々が熊野に集まったといわれています。
2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として世界遺産に登録されました。
※3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道
伊勢神宮・熊野本宮大社・伊弉諾神宮・元伊勢 外宮豊受大神社・伊吹山を線で結ぶと、奇麗な『五芒星』が浮かび上がる! pic.twitter.com/njz55poXkk
— 俺たちの五芒星 (@ourpentagram) 2019年7月17日
『熊野本宮大社』の見所は重要文化財に指定されている3棟の建造物!
『熊野本宮大社』の見所は、拝殿の右にある神門をくぐった先にある4柱の祭神が祀られている3棟の建物です(上四社)。
左から「結宮(第一殿、第二殿)」「証誠殿(本宮(第三殿))」「若宮(第四殿)」となっていて、それぞれ違う神様が祀られています。
※神仏習合により祭神は本地仏(八百万神は、実は仏や菩薩であったという思想)としても祀られている
結宮・・・・第一殿は「夫須美大神(千手観音)」、第二殿は「速玉大神(薬師如来)」
証誠殿・・・本宮、第三殿は「素戔嗚尊(阿弥陀如来)」
若宮・・・・第四殿は「天照大神(十一面観音)」
参拝は「証誠殿」→「結宮」→「若宮」の順にお願いします。
ちなみに、この区域は撮影禁止となっているので注意してください。
かつて『熊野本宮大社』があった旧社地には巨大な鳥居がある!
『熊野本宮大社』に参拝に来た際、セットで行って欲しいのが「大斎原(おおゆのはら)」という場所です。
#鳥居 は神社により形態が異なり、その構造や材質も多種多様です。日本で最大の鳥居は #熊野本宮大社、大斎原にある高さ33.9mのものです。近年は木製のものだけでなく鉄筋コンクリート製やチタン製など耐久性を重視した鳥居も多くあります。#神社検定 pic.twitter.com/CRJPJ59dsV
— 神社検定 (@jinjakentei) 2019年5月29日
社殿から「大斎原」までは徒歩で5、10分ほど歩いた所にあり、かつて『熊野本宮大社』があった場所でもあります(旧社地)。
なぜ、現在の場所に社殿があるのかというと、かつて社殿は熊野川の中州に建てられていましたが、明治22年(1889年)に川の氾濫によって旧社殿は破壊されてしまいます。
そのため、上四社のみが現在の場所に再建されました。
世界遺産
【熊野本宮大社】
只今気温25℃ くもり⛅ pic.twitter.com/KcERPLce5f— 世界遺産 高野山 (@koyasan_taxi) 2019年6月25日
現在の「大斎原」には日本一大きな鳥居と中四社(第五殿から第八殿)・下四社(第九殿から第十二殿)の石祠があります。
『熊野本宮大社』へ参拝しに来た際には、「大斎原」も忘れずに参拝してください。
ちなみに「大斎原」も撮影禁止となっているので注意してください。
『熊野本宮大社』へはどうやって行くの?参拝時間や参拝料など
ようやく、和歌山県、
熊野詣にやって参りました。
荘厳な気をたっぷり取り込んで、
アップグレードするぞ〜✨#熊野速玉大社#熊野本宮大社#補陀落山寺#大斉原 pic.twitter.com/UpyYsJ4nmA— 中井 善朗@きみどり (@dendekimuro) 2019年4月23日
《所在地》
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1100
《バス》
JR新宮駅より熊野交通バスか奈良交通バスで「本宮大社前」まで行く。約1時間20分
JR紀伊田辺駅より竜神自動車バスで「本宮大社前」まで行く。約1時間35分
JR紀伊勝浦駅より熊野交通バスで「本宮大社前」まで行く。約1時間30分
《自動車》
「瑞鳳殿」、「樹の里」、「世界遺産熊野本宮館」に無料駐車場があります。
「瑞鳳殿」・・・・20台
「樹の里」・・・・40台 観光バスは10台 時間は午前9時~午後5時
「世界遺産熊野本宮館」・・・・58台
《参拝時間》
年中無休で午前8時から午後5時まで参拝できます。
《参拝料》
境内は無料です、
- 宝物殿
拝観時間・・・午前10時~午後4時
拝観料・・・・大人300円 小人100円 団体割引あり
コメントを残す