もくじ
『初沢城』ってどんなお城だったの!?その規模や構造について…
東京都八王子市初沢町の初沢山(はつざわやま)にある、『初沢城(はつざわじょう)』は、室町時代ごろに築かれたとされる山城(やまじろ)で、「椚田城」あるいは「高乗寺城」とも言われています。
八王子 初沢城。 pic.twitter.com/v0KoOIouMi
— 小太三郎 (@kotasaburou) 2017年3月18日
標高は294mで比高差約100mに位置し、山頂部と北西から南東にかけて走る稜線上に築かれた主郭部分と、そこから北東に張り出す支尾根に築かれた防御拠点である、曲輪(くるわ)からなっている、連郭式と呼ばれる形式のお城で、近くには初沢川(はつざわがわ)という川が流れています。
現在は頂上にある主郭跡と、いくつかの曲輪跡、敵の侵攻を防ぐために造られた、土橋と堀切(ほりきり)が残っていて、東京都の指定史跡になっています。
初沢城【八王子市初沢町】
椚田氏あるいは長井氏の築城か。北条時代に八王子城の出城だったともいわれるが、この時期に改修されたような遺構はない。2郭付近に土橋が残る。高尾駅から見える金色の塔辺りが登城口。 pic.twitter.com/LsKz7DCPoJ— 橘 康長@大宮入部から4ヶ月 (@sengokuage2015) 2016年3月5日
いつ、誰が築いたかは諸説あり!?『初沢城』の歴史について…
このお城の築城年代や誰が築城したかについては、二つの説があります。
※一つは、鎌倉幕府最初期の重臣、大江広元(おおえのひろもと)の子孫で、同じく八王子市にある片倉城(かたくらじょう)に在城していた、長井廣道(ながいひろみち)という人物が、1394年に築城し、長井氏(ながいし)が居城にしたという説。
※二つ目は平安時代後半から鎌倉時代にかけて、武蔵国(むさしのくに 今の東京都・埼玉県・一部は神奈川県)で大きな勢力を持っていた、武蔵七党(むさししちとう)と呼ばれる武士団の一派である、椚田氏(くぬぎだし)という一族が築城し、居城にしていた説。
これら二つの説なのですが、史料が発見されていないため、ハッキリとはせず、誰がいつ築城したかについての詳細は不明です。
初沢城攻略これから草戸山へ転進 pic.twitter.com/7QCawZMfdW
— himeuzu2 (@himeuzu2) 2018年1月14日
この城は関東管領(かんとうかんれい)の職であった、扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)の傘下に入り、1504年に扇谷上杉氏と山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)との間に起こった、立河原の戦い(たちかわらのたたかい)の際には戦場になりました。
その後、北条氏が勢力を伸ばすと、今度は北条氏の配下となり、近くにある八王子城(はちおうじじょう)の出城として使われていたようです。
1590年に豊臣秀吉によって、北条氏が滅ぼされた後は廃城になり、現在は東京都の史跡に指定され、また、ハイキングコースとして整備がなされ、地元の人々のお散歩コースになっています。
ちなみに麓から約15~20分ほどで頂上に到達する、大変お手軽なコースになっているので、気軽に山登りをしたい方にもおススメです。
この投稿をInstagramで見る
今日の桜。 ・ 高尾駅前の桜が満開に🌸 奥の山は初沢城跡で、散歩には最適な里山です。iPhoneXS。 ・ ・ ・ #Apple #shotoniphone #iPhonexs #iPhone好きな人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山友募集 #patagonia #パタゴニア #フィットネス #自然 #山 #木 #緑 #森 #裏山 #桜 #青空 #高尾駅 #初沢城跡
不思議な形の霊堂!そして日本一大きい菅原道真象!
ハイキングコースの入り口は北側と南側の2カ所があり、北側の入り口は、みころも霊園という、産業殉職者の慰霊堂が置かれた土地の中にあります。
この、みころも霊堂は、遠くからでもわかるほど不思議な形をしており、例えるならば、黄色いアンテナやソフトクリームといった感じでしょうか?初沢城址へ行く際は、この霊堂を目印にすると迷わずに城址まで行くことができます。
ちなみに、平成の天皇皇后両陛下が、この近くにある武蔵陵墓地(むさしりょうぼち)での退位の儀式を終えた後に、この場所を訪問し白い菊の花を供えられました。
この投稿をInstagramで見る
みころも霊堂慰霊祭 労働災害犠牲者慰霊 仕事中の事故で父が亡くなって22年 毎年何度か訪れる地 先の天皇皇后も先日参拝に お琴の演奏、お茶とお菓子、山野草展 緑映える中での慰霊祭 又ゆっくり来よう✨ #みころも霊堂 #新緑 #山野草展 #お茶のお手前 #琴の音色
また、ハイキングコースの入り口のすぐ横には、学問の神様として有名な菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀った、高尾天神社(たかおてんじんじゃ)があります。
そこには、菅原道真公の銅像の中で日本一の高さを誇る銅像があり、その身長はなんと、4m85cmにもなります。
高尾天神社の菅原道真公銅像です #センター試験 #ガンバレ受験生 #学問の神様 #アラフィフパン講師のつぶやき pic.twitter.com/AN3cOBQuwv
— o-kazu (@u_ykm) 2019年1月18日
訪れた際は、ぜひ参拝して行かれてはいかがでしょうか。日本一の大きさなので、きっとご利益も日本一!・・・のはず!
『初沢城址』へのアクセス情報などなど…まとめてみました~
今年の城初め、城始め、初城は、八王子の初沢城(はつざわじょう)…標高294mに位置する山城。八王子城の支城だった?堀切・土橋らしき遺構がかろうじて… pic.twitter.com/D4gV7w88C1
— よしおば (@yoshioba30) 2015年1月5日
《所在地》
東京都八王子市初沢町1389-1
北側入り口 みころも霊園 東京都八王子市狭間町1933-9
南側入り口 紅葉台団地 東京都八王子市狭間町1994-319 桃源台公園から徒歩5分
《交通機関でのアクセス》
JR中央線・京王高尾線 【高尾駅】南口から徒歩約10分
《車でのアクセス》
中央自動車道 八王子ICから20分
《駐車場》
ありません。交通機関、もしくは駅近くのコインパーキングをご利用ください。
《営業時間》
北側入り口 みころも霊園は10:00~16:00まで 火曜日は定休日
※工事など、状況によっては入ることができません。
南側入り口 出入り自由
夜は明かりが無いので危険です。おススメしません。
コメントを残す