もくじ
10円硬貨に描かれている平等院の鎮守社で、醍醐天皇が平等院を訪れた時に神位を与えたそうで明治維新までの正式名称は「宇治離宮明神」でした。
明治維新の後『宇治上神社』と「宇治神社」に分かれました。
宇治上神社 pic.twitter.com/Sk9HSVQuFf
— 風見鶏@旅の人 (@tabibito_001) August 4, 2019
御祭神は、応神天皇、仁徳天皇と応神天皇の末っ子の「菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)」様です。
菟道稚郎子様は、応神天皇の末っ子で学問に優れていたので後継ぎとして皇太子となりましたが、長子の大山守皇子は不服として、兵を差し向けますが、次兄の大鷦鷯尊(後の仁徳天皇)がいち早く察知し菟道稚郎子様に伝えたことにより返り討ちにあいます。
その後皇位を譲り合うのですが、自ら命を絶ち皇位を譲りました。お墓は宇治にあります。
学問の神様として信仰をされている菟道稚郎子様が祀られているので、学業成就、受験合格祈願にお参りする人が多いです。
拝殿は住宅建築に似ていて、平安時代の遺構としては興味深い建物だと言えます。
8/3に行った社③ 宇治上神社
続いては宇治上神社です。御祭神は菟道稚郎子(応神天皇皇子、仁徳天皇弟)、応神天皇、仁徳天皇の3柱。本殿は日本最古の神社建築であり、国宝に指定されています。本殿内に社殿が3つ並んでいるという構造になっています。
(続) pic.twitter.com/3T44UYBePm
— 燈蓮寺エス (@Torenji_Garando) August 3, 2019
御朱印の種類が多すぎ?全部ほしくなります
御朱印は、通常の奉書だけではなく、宇治茶にちなんだ緑色の台紙「茶加美」に本物の印泥を使ったものや紫式部にちなんだ紫紺(しこん)の台紙に金字朱印で書かれた「離宮」、四季それぞれに合わせた御朱印があり、春らしく華やかな「花」、夏は爽やかな「紺碧」、秋はもみじの移ろいを表した「紅葉」、冬は御守りの紋になっているうさぎさんをモチーフにした「雪うさぎ」などがあります。
本日、参拝した寺社の御朱印 其の壱
平等院(京都府宇治市)
宇治神社(京都府宇治市)
宇治上神社(書き置き)(京都府宇治市)平等院は鳳凰堂の物。もう1種類扱ってます。宇治上神社の御朱印が緑色に金字なのは4枚目に説明書参照。他にも違う色があり書き置きは色が違うそうです #御朱印 pic.twitter.com/Gh6MxFqgJ7
— ラーナ@6諏訪7池袋DQ8東京 (@coolgothic) July 30, 2019
全て宮司さんの手書きなので、枚数が少ないので早めの時間の参拝がおすすめです。
四季それぞれの御朱印をいただきに訪れてみてはいかがでしょうか。
絵馬の変わりに「願い人形」に書いてお願いを…
宇治上神社には絵馬がなく、変わりに「願い人形」に願いごとを書きます。
2種類ある「願い人形」には、神社に縁がある「うさぎ」が描かれています。
宇治神社と宇治上神社のうさぎおみくじ。
宇治上神社のうさぎの方が丸っこくて可愛くて好きです。れーなせんぱいが「こっちの方が大人っぽくて好き」って言ったのが、宇治上神社です。 pic.twitter.com/HP1s6HqnkU
— 剣崎梨々花 (@ririka_YDTMG) March 15, 2019
神社周辺の道を「菟道(うさぎのみち)」と書いて「うじ」と言っていたこともあり、かわいいうさぎさんのおみくじやお守りがあります。
平安時代にタイムスリップ「源氏物語ミュージアム」へ
観光に訪れた人に千年以上前の平安文化を楽しみながらわかりやすく紹介している施設です。
昨日は念願の源氏物語ミュージアムへ。企画展と映画以外は撮影可。雅な王朝絵巻の世界に浸りながら、ハイビジョン映像で紹介される物語に見入るうちに、だんだんと鼓動が高鳴り、まだ見ぬ光源氏の姿に涙ぐむまでに…前回は善の勝利で終わった氷艶でしたが、今回はその結びがとても気になるところ。💞 pic.twitter.com/NwTejBU4gk
— ajisai (@purplearashi) March 10, 2019
源氏物語の世界を模型や映像、文献や小説、資料などの書籍も多くあり、コンピュータによる情報交換ができるのは現代ならではですね。
宇治が舞台の「宇治十帖」の世界へ
源氏物語は五十四帖有りそのうち後ろ十帖のことで、宇治十帖は、人気を二分する光源氏の子、薫(かおる)と孫の匂宮(におうのみや)が大君と中君、浮舟姉妹との恋模様が描かれています。現代にもつながる昼メロの王道かもしれません。
この投稿をInstagramで見る
(R1.6.25撮影) . 久しぶりの宇治♪ 宇治の川沿いを散歩🚶♀️ . いいお天気の中、木陰を歩くと川の流れの音と鳥の鳴き声が聞こえてリフレッシュ🌱 . 宇治十帖の像を発見📷 . 紅葉の有名な琴坂のある興聖寺🍁 今の季節は青もみじがキレイ🌿でした。秋にまた、、✨ . お昼は伊藤久右衛門。 抹茶そばはザルで頼み、お目当はやっぱり抹茶パフェ😋間違いなく美味しかったです💕 . 次は中村藤吉で生茶パフェを食べに行きたいです😄 . #宇治#宇治十帖#興聖寺#青もみじ#伊藤久右衛門#抹茶そば#抹茶パフェ#京都#uji#koshoji#kyoto
姉妹の父である八の宮は光源氏の異母弟との設定ですが、八の宮は菟道稚郎子がモデルと言われていて、邸宅もこの周辺にあったそうです。
長良川だけじゃない、宇治川でも鵜飼を見ることができます
鵜を使って魚を獲る漁法である鵜飼の歴史は古く、古事記や日本書紀、万葉集などにも記載されていて、971(天禄2)年に中古三十六歌仙に数えられた藤原道綱(ふじわらのみちつな)の母が奈良の長谷寺にお参りした時に、川岸からかがり火を焚いて夜通し鮎を獲っている鵜飼を見たことが「蜻蛉(かげろう)日記」に書いてあります。
宇治川の鵜飼は、仏教の影響で徐々に衰退していきましたが、1926(大正15)年に再興されました。
宇治川にかがり火が水面に映る姿は幻想的で圧倒的される美しさです。
この投稿をInstagramで見る
初めて鵜飼みてきました! #鵜飼 #宇治川鵜飼 #夏 #京都
《所在地》
〒611-0021 京都府宇治市宇治又振37
《アクセス》
・京阪宇治線「宇治駅」から徒歩10分
・JR奈良線「宇治駅」から徒歩15分
《営業時間》
・9:00~16:30(※季節により変更有り)
・年中無休
《料金》
・無料
コメントを残す