「松山城」ってどんな城?現在は城跡として国の史跡に指定される! 『松山城』は現在の埼玉県比企郡吉身町にあった平山城で、「武州松山城」や「武蔵松山城」とも呼ばれています。 築城年は1399年頃と言われ、平安時代からこの地に地盤を持っていた上田氏によって築 […]
『三峯神社』ってどんな神社?1900年以上の歴史を持つ神社! 『三峯神社(みつみねじんじゃ)』は埼玉県秩父市三峰山にある神社(標高1,102m)で、秩父神社・宝登山神社(ほどさんじんじゃ)とともに「秩父三社」に数えられています。 この投稿 […]
軍神上杉謙信に非礼をとがめられ、公然と対立した忍城主成田長泰 室町時代の後半、室町幕府の権威は地に堕ち、全国各地で下剋上の風潮が目立つようになりました。 関東でも鎌倉府が二つに分裂。堀越公方と古河公方が争っていました。 忍城 […]
埼玉県にあります、『菅谷館跡』をご存知ですか? 城跡というより館跡なのですが、鎌倉時代築館の館跡です。 川越城の後は続日本100名城の菅谷館跡。 途端に人も少なく、のんびりと森林浴散歩でした。 土塁と資料館。これを見るとこな […]
あの有名な童謡”とおりゃんせ”の舞台とも言われる『川越城』とは… 今回は、埼玉県川越市にある『川越城』に行ってきました♪ 今日はかなり久し振りの100名城の川越城。 川越、特に蔵造り近辺は観光客こんないたっけなと思う程の混雑 […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る