『金剛福寺』は四国の最南端、足摺岬を見下ろす丘の中腹にあります。 お大師様は、岬の先に広がる太平洋の大海原に観世音菩薩様の理想の聖地である「補陀落」の世界を感じ、嵯峨天皇に申し出て勅願を賜り伽藍を建立し弘仁13年、お大師様49歳の頃に開創 […]
聖武天皇の命により行基菩薩が七難即滅、七福即生を祈念して仁井田明神の傍らに建立した末寺七ヶ寺をもち仁井田明神の別当寺だった「福圓満寺」が前身と言われています。 天正時代に兵火等で寺社共に一時衰退してしまい、この地域の神社を管轄下においていた岩本坊(現在 […]
聖武天皇の命によって、行基が唐の五台山(ごだいさん)になぞられて神亀元(725)年に開創したお寺です。 喜光寺行基菩薩像:奈良の法相宗寺。行基は諸国を巡り、架橋等の社会事業を行ったが、その活動が僧尼令違反として弾圧された。やがて聖武天皇の帰依を受けて東大寺・国分寺の […]
長曾我部元親公ゆかりの神社で、地元の人からは「しなね様」と親しみを込めて呼ばれています。 御祭神は大国主命様の子「味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)」様とひと言で物事を解決すると言われている珍しい「一言主神(ひとことぬしのかみ)」様の二柱をお祀り […]
土佐一宮があることでもわかるように土佐の中でも古くから開けたところで特に一宮(いつく)地区は神辺郷と言われていました。 土佐神社の別当寺として大同年間(806~810)に弘法大師様により創建された古刹です。 この投稿をIns […]
『神峯寺』は神峯山の中腹、標高450メートルのところにあります。 真っ縦と言われる急斜面を登る土佐の関、遍路ころがしと言われている難所です。 27番札所:神峯寺 雨の中、そこそこの山登り。しんどいけど、これが修行。#歩き遍路 pic.tw […]
室戸三山の一寺院であり標高200メートルの三角山の頂にある「龍頭山 光明院 金剛頂寺」。 大同2年(807年)に弘法大師空海により創建され、御本尊様は「薬師如来」様です。 門前からは眼下に太平洋が、東に室戸岬、手前には室戸の町を見ることが […]
地元の女子高校生たちが豪快な投げ技を披露! 四国霊場24番札所、最御崎寺。 女子硬式野球部の選手たちによる奉納相撲が行われました。 (高知県室戸市)https://t.co/McUaFxvcMH#nhk_video pic.twitter.com/bK3Y784v5 […]
土佐と言えば、坂本龍馬など多くの幕末志士を生み出した場所ですね。 そんな土佐のシンボルともいえる高知城は、日本百名城に選定されています。 重要文化財に指定されている建物も多数あり、色合いが鷹に似ていることから「鷹城」という別 […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る