『京都御所』ってどんな所?約540年のあいだ天皇の御所となる! 京都御所は京都府京都市上京区にある皇室の関連施設で、環境省が管理する国民公園「京都御苑」の敷地内にあります。 この投稿をInstagramで見る […]
『本圀寺』ってどんな寺院?かつては「西の祖山」と呼ばれた寺院! 『本圀寺(ほんこくじ)』は京都市山科区にある日蓮宗(開祖は日蓮)の大本山寺院です。 この投稿をInstagramで見る 新左衛門佐(@sinsae […]
古くから髪は「女の命」と言われていますが、男性も命とまでは言わないものの大事であることに変わりはありません。 小倉百人一首に詠まれている京都嵯峨野の小倉山の深い縁のある亀山天皇の御陵近く小倉池の傍にあります。 おはようござい […]
約1800年前に神功皇后によって創建された歴史ある神社です。近郊にあった三つの社が合祀されたので、12柱と多くの神様をお祀りしています。 日本書紀の編者であり、日本最初の学者と言われている「舎人親王(とねりしんおう)」をお祀りしていることから「学問の神様」として知ら […]
『東寺』の歴史は?もともとは平安京の東を護るように建立された寺院 『東寺』は京都市南区九条町にある東寺真言宗(真言宗系宗派の1つ)の総本山寺院で、別名「教王護国寺」とも呼ばれています。 正式名称は「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」と言います。 &nb […]
『二条城』ってどんなお城?「大政奉還」の舞台となった貴重な場所! 『二条城』は京都府京都市にある城で、正式名称は「元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)」と言います。 築城されたのは1603年で、将軍・徳川家康が、京都御所(天皇の住居)の守護と将軍 […]
10円硬貨に描かれている平等院の鎮守社で、醍醐天皇が平等院を訪れた時に神位を与えたそうで明治維新までの正式名称は「宇治離宮明神」でした。 明治維新の後『宇治上神社』と「宇治神社」に分かれました。 宇治上神社 pic.twitter.com […]
天照大御神様、豊受大神様は、最初から伊勢にお祀りしたわけではなく、今の伊勢にお祀りされるまでにお祀りされていた宮と言うことで「元伊勢」と呼ばれています。 元伊勢と呼ばれる神社はいくつかありますが、その中でも最高の社格と由緒ある古社です。 […]
『北野天満宮』ってどんな神社?祭神は学問の神・菅原道真公 『北野天満宮』は京都市上京区にある神社で、福岡県太宰府市にある太宰府天満宮とともに、全国にある天満宮の総本社です。 御祭神は学問の神様として知られる菅原道真で、現在にかけて「北野さん」「天神さん […]
四神相応(ししんそうおう)の京(みやこ)の「京都五社めぐり」の一社です。 京都最古の神社の一つで、松尾山の神霊を生活の守護神としてお祀りしたのが始まりで、その後、秦氏一族が701年に今のところに社殿を建立しました。 御祭神は […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る