『朝護孫子寺』を創建したのは聖徳太子!境内に虎が多数いる理由は? 『朝護孫子寺』は奈良県生駒郡平群郡(へぐりぐん)の信貴山にある寺院で、信貴山真言宗の総本山です。 この投稿をInstagramで見る 皆さん、こんにちは&#x […]
『東大寺』ってどんな寺院?全国にある国分寺の大本山寺院! 『東大寺』は奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山寺院で、別名「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と呼ばれています。 『東大寺』はもともと金鐘寺(こんしゅじ、聖武天皇 […]
『唐招提寺』ってどんな寺院?唐の僧侶・鑑真が建立した寺院! 『唐招提寺』は奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山寺院です。 ※律宗・・・唐で成立し鑑真が日本に伝来させた仏教の一宗派で、奈良時代に平城京を中心に栄えた南都六宗の1つ。 『唐招提寺』が創建され […]
『長谷寺』ってどんな寺院?「花の御寺」の名で知られる真言宗の寺! 『長谷寺』は奈良県桜井市にある初瀬山の中腹にある神社です。(※他県の長谷寺と区別するために「総本山長谷寺」とも呼ばれる) この投稿をInstagramで見る […]
『春日大社』ってどんな神社?藤原氏の氏神を祀る歴史のある神社! 『春日大社』は、神護景雲2年(768年)に左大臣・藤原永手によって社殿が造営されたのが始まりとされ、祭神・氏神として「春日神」が祀られています。 この投稿をInstagram […]
『法隆寺』ってどんな寺院?建立したのは超有名人の聖徳太子! 『法隆寺』は奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)にある聖徳宗の総本山で、皆さん1度は見たり聞いたりしたことがある寺院だと思います。 そして、この法隆寺を建立したのが、あの超有名人の聖徳太子(厩 […]
「古事記」や「日本書記」にも書かれている日本最古と言われる由緒ある神社で、皇室との関わりもあり、拝殿には菊の御紋があります。 出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)様に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)様が、国造りを成就させるために三輪山に祀ることを望 […]
陰陽道発祥の地は、合格祈願だけじゃない厄除け祈願もできるのです。 この投稿をInstagramで見る 西暦645年に創建された、奈良県桜井市 安倍文殊院。 御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、獅子に乗っており、日本最 […]
奈良と和歌山の県境にある標高1077mの霊峰、玉置山に鎮座する『玉置神社(たまきじんじゃ)』 熊野三山の奥宮でもある玉置神社は、とても強力なパワースポットなのです。 山深くわかりづらい場所にあるためか、「神様に呼ばれないとた […]
(※写真提供元⇒https://matome.naver.jp/odai/2142065774736967101/2142073513741891803) 京都・大阪から近く、昔ながらの日本の雰囲気を感じられることで人気の奈良県。 古くからの寺社が現存 […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る