『西教寺(さいきょうじ)』は滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(天台系仏教の一派)の総本山寺院で、延暦寺で有名な比叡山の東麓にあります 正式名称は「天台真盛宗総本山 戒光山 兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)」といいます。 『西教寺』の寺紋になっ […]
「正法寺」ってどこにあるの?どんなところ? 『正法寺』は滋賀県日野町の鎌掛(かいがけ)というところにあるお寺です。 鎌掛は日野町の南東に位置しており、周囲には山林が広がっている緑の多い場所です。 そんな鎌掛のしゃくなげ街道から少し入った場 […]
「近江神宮」ってどんなところ?どこにあるの? 『近江神宮(おうみじんぐう)』は、滋賀県の大津市にある神社です。 この投稿をInstagramで見る 🌈滋賀県 近江神宮✨ Omi-jingu Sh […]
国宝に指定されている『彦根城』 ゆるキャラブームの火付け役にもなった「ひこにゃん」がいることでも有名ですね。 金亀山に建てられた城ということで、別名「金亀城」とも呼ばれる彦根城の魅力をお伝えしたいと思います。 佐和山城を嫌い、新たな城を築いた井伊直正( […]
『比叡山延暦寺』ってどんな寺院?「日本仏教の母山」とも称される! 『比叡山延暦寺』は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院で、標高848mある比叡山全域を境内としています。 後に天台宗の開祖となる最澄(伝教大師)が延暦7年(788年)に比叡山に入り、お […]
安土城跡は、なぜ「城跡」と称されるようにたったのかを見てみよう みなさんも一度は耳にしたことがあるであろう「城跡」。 「城跡」とは、書いて字の如く”城の跡地”のことです。城の跡地ということは、現在はお城が存在しません。 戦国時代に敗れて城 […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る