安土城跡は、なぜ「城跡」と称されるようにたったのかを見てみよう みなさんも一度は耳にしたことがあるであろう「城跡」。 「城跡」とは、書いて字の如く”城の跡地”のことです。城の跡地ということは、現在はお城が存在しません。 戦国時代に敗れて城 […]
世界文化遺産「清水寺」の一番の魅力はシンボルの「清水の舞台」 『清水寺』の一番の魅力といえば「清水の舞台」と呼ばれている国宝の本堂です。 【日本/京都】古都京都の文化財 京都は794年、平安京が誕生して以来、1,000年にわたり、首都として繁栄した。お […]
海がないのに祭神が海神!?信州安曇野で古代の歴史を肌で感じる 長野県安曇野市にある『穂高神社』 本日の動画📹(初掲)② 長野県⤴穂高神社🎌 📖ほだかじんじゃhttps://t.co/Z03 […]
県南の拠点「横手城」を築いた小野寺氏!! 天守閣から眺める 『横手城(よこてじょう)』は、秋田県横手市にある山城です。 朝倉城、阿櫻城とも呼ばれ、現在、城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられています。 『横手 […]
藤堂高虎が築城、伊達家歴代の居城となった『伊予・宇和島城』とは… こちらの城を訪れたのは、2016年7月頃になります。 というのも当時は全国の城巡りをしていて、全国各地の「現存天守閣」及び、「100名城」巡りをしていました。 今回ご紹介す […]
国宝「吉備津神社」が物語る古の大国「吉備国(きびこく)」の面影 『吉備津神社』は岡山で最も由緒があり、最も親しまれている神社です。岡山市北区吉備津にあり、かつては吉備国の総鎮守でした。 その後、吉備国の三国に分割され備中一宮となり、山陽道でも有数の古社 […]
北条と里見の勢力争いの中あわやお家断絶の危機に晒された秋元氏 千葉県君津市にある「秋元城跡」は、鹿野山の東側の尾根、小糸川との間にあります。 戦国時代の山城で、里見氏の家臣であった秋元義正が、里見義豊の命により1508年に築城したとされています。 &n […]
不戦不焼の城にも三度の重大な危機到来~絶体絶命のピンチ!! 【戊辰戦争】 慶応4年(1868)鳥羽・伏見の戦いで幕府方として参戦した姫路藩ですが、すぐに開城します。 『姫路城』の焼失は免れました。 【存城・廃城 […]
兵庫県尼崎市の街中に昔、尼崎城があったのをご存知でしょうか? 今では小学校や高校が建ち並び、その面影はありません。 ですので、「えっ?そうなの?」と驚かれるかもしれませんね。 話題の尼崎城、かなり面白いです。#ラブ兵庫 pi […]
十円玉に刻印されている鳳凰堂、あるいは一万円札に印刷されている鳳凰でおなじみの平等院です。 京都に観光へ来た方が多数訪れているであろう超有名な寺院ですね。 世界文化遺産『平等院鳳凰堂』の魅力について、ご紹介します! 平等院と […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る