弘法大師様の御跡八十八ヶ所霊場を巡礼することがお遍路で、登り下りと難所もあり全工程1,220キロメートルにおよびます。 歩き遍路、車遍路、バス遍路とさまざまで、順番も1番から巡ることを「順打ち」、88番から巡ることを「逆打ち」と言います。 […]
『比叡山延暦寺』ってどんな寺院?「日本仏教の母山」とも称される! 『比叡山延暦寺』は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院で、標高848mある比叡山全域を境内としています。 後に天台宗の開祖となる最澄(伝教大師)が延暦7年(788年)に比叡山に入り、お […]
奥州平泉でしか見られない、唯一無二の寺院「中尊寺」金色堂とは 『中尊寺』は、比叡山延暦寺の僧慈覚大師円仁によって開山された、天台宗のお寺です。見どころは何といっても金色堂です。 金色堂は、金箔で装飾の施された阿弥陀堂のことを言います。奥州藤原氏の初代清 […]
「古事記」や「日本書記」にも書かれている日本最古と言われる由緒ある神社で、皇室との関わりもあり、拝殿には菊の御紋があります。 出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)様に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)様が、国造りを成就させるために三輪山に祀ることを望 […]
今回は筆者が訪れた神社で、京都の住宅街にあった『平野神社』をご紹介します。とても雰囲気が厳かで良いところです。 そろそろ青もみじを見に京都に行こうかな 4月 桜の名所 平野神社にて pic.twitter.com/43tYcopXug — kki (@ […]
京都の西京区にある妙徳山の華厳寺というお寺をご存知でしょうか? 通称『鈴虫寺』とも呼ばれており、阪急嵐山線松尾大社駅から徒歩20分。 帰り道、京都は通過点なので大山崎JCTから縦貫道へ そして、いつもの鈴虫寺にISLAND&キンス […]
『伊勢神宮』ってどんな神社?祀られているのは太陽神と衣食住の神! まず、『伊勢神宮』は1つの神社ではなく、内宮・外宮を中心とした全125の宮社の総称です。 正式名称は「神宮」で、他の神宮と区別するために「伊勢神宮」と呼ばれています。また、地元の方からは […]
『熱田神宮』ってどんな神社?三種の神器の1つ「草薙剣」を祀る! 2019年5月1日、日本は新天皇の即位に伴い元号が「平成」から「令和」に変わりました。 新天皇が即位した5月1日は、「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」という儀式が行われ、天皇家 […]
御香宮神社は、正しくは「ごこうのみや」と読みます。 地元の方から「ごこうぐうさん」と呼び親しまれ、伏見区内の神社としてはかなり知名度が高い方だと思います。 観光客の皆様が散策される、いわゆる伏見と呼ばれる地域にあり、周辺には […]
多くの観光客が訪れる鶴岡八幡宮は、源頼朝にゆかりが深い神社 古都鎌倉の象徴でもある『鶴岡八幡宮』。国内外から多くの参拝者が訪れる、源氏ゆかりの八幡宮です。 康平6(1063)年に源頼義が、京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡(現在の材木座)に勧請したのが始ま […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る