土佐と言えば、坂本龍馬など多くの幕末志士を生み出した場所ですね。 そんな土佐のシンボルともいえる高知城は、日本百名城に選定されています。 重要文化財に指定されている建物も多数あり、色合いが鷹に似ていることから「鷹城」という別 […]
弘前築城を開始した津軽為信。南部氏から独立を果たした為信の知略 戦国時代の青森県と岩手県は南部氏が支配する土地でした。 南部氏24代当主南部晴政の時代、「三日月の丸くなるまで南部領」と称されるほど北東北では絶大な力を誇ります。 津軽為信も […]
第21番札所で、四国山脈の東南の端の太龍寺山の山頂近く標高618メートルにあります。 樹齢数百年の老杉の並木があり、空気の流れが違うように感じられます。 弘法大師が19歳の頃、「舎心嶽」という岩の上で真言を百万遍唱える最も難 […]
『北野天満宮』ってどんな神社?祭神は学問の神・菅原道真公 『北野天満宮』は京都市上京区にある神社で、福岡県太宰府市にある太宰府天満宮とともに、全国にある天満宮の総本社です。 御祭神は学問の神様として知られる菅原道真で、現在にかけて「北野さん」「天神さん […]
埼玉県にあります、『菅谷館跡』をご存知ですか? 城跡というより館跡なのですが、鎌倉時代築館の館跡です。 川越城の後は続日本100名城の菅谷館跡。 途端に人も少なく、のんびりと森林浴散歩でした。 土塁と資料館。これを見るとこな […]
『今井城』って、一体どんなお城なの?規模や構造について教えて! 東京都青梅市の閑静な住宅街にある、この『今井城址(いまいじょうあと)』は戦国時代に丘陵地を利用し築かれた、平山城(ひらやまじょう)という分類のお城です。 面積はおよそ8500㎡と小規模で、 […]
『法隆寺』ってどんな寺院?建立したのは超有名人の聖徳太子! 『法隆寺』は奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)にある聖徳宗の総本山で、皆さん1度は見たり聞いたりしたことがある寺院だと思います。 そして、この法隆寺を建立したのが、あの超有名人の聖徳太子(厩 […]
日本には現存する城と、城跡がたくさん存在します。 その中で今回福島県の浜通りにある「相馬中村城跡」について紹介していきます。 本日5城目 磐城・相馬中村城 野馬追い終わってました‼ pic.twitter.com/GYCUx […]
あの有名な童謡”とおりゃんせ”の舞台とも言われる『川越城』とは… 今回は、埼玉県川越市にある『川越城』に行ってきました♪ 今日はかなり久し振りの100名城の川越城。 川越、特に蔵造り近辺は観光客こんないたっけなと思う程の混雑 […]
東北屈指の名寺「立石寺(山寺)」とはどんなお寺?なんて読むの? 「立石寺」は正式名称を「宝珠山立石寺」(ほうじゅさんりっしゃくじ)といい、通称「山寺」と呼ばれています。慈覚大師円仁を開祖とする天台宗のお寺です。 円仁は、岩手県平泉の中尊寺・毛越寺、宮城 […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る