『勝沼城』ってどんなお城なの?お城の規模や構造について 東京都青梅市にある『勝沼城址(かつぬまじょうあと)』は、史料が残っていないため定かではありませんが、鎌倉時代後期に築城されたと言われています。 別名、『師岡城(もろおかじょう)』とも呼ばれています […]
新潟県新発田市にある『新発田城』は、県内で唯一城郭が現存しているお城で、日本100名城にも選ばれています。 この投稿をInstagramで見る 6/3 新発田城 100名城 #新発田 #新発田城 #100名城 #城好き #城 […]
『藤橋城』ってどんなお城なの!?その規模や構造について… 東京都青梅市の住宅街にある、この『藤橋城(ふじはしじょう)』は中世の時代に築かれたと言われていますが、史料がほとんどないため、築城時期や築城主、規模に関してはよく分かっていないお城です。 『藤橋 […]
奥州の覇者となった伊達政宗が領国支配の拠点として築城した仙台城。 茨城県の佐竹氏や福島県の蘆名氏などとの戦いに勝利した伊達政宗は奥州の覇者となっていました。 1590年、豊臣秀吉が命令に従わない北条氏を征伐するため関東に大軍を送り込みます。秀吉の圧倒的 […]
「大日寺」(徳島13番札所)の御朱印と、その取得方法は… まずは「大日寺」の”御朱印”のご紹介です♪正式名称は「第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺(おおぐりざん けぞういん だいにちじ)」 四国霊場には、「大日寺」という同名のお寺が3つも存在している […]
「高野山」ってどんなところ?弘法大師が開いた仏教都市! 皆さん一度は『高野山』という名を聞いた事があるかと思います。 『高野山』は、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1000mある山々に囲まれた標高800mにある平坦な地のことを指しています。   […]
『初沢城』ってどんなお城だったの!?その規模や構造について… 東京都八王子市初沢町の初沢山(はつざわやま)にある、『初沢城(はつざわじょう)』は、室町時代ごろに築かれたとされる山城(やまじろ)で、「椚田城」あるいは「高乗寺城」とも言われています。 八王 […]
『熊野本宮大社』ってどんな神社?古代から聖地とされてきた霊場! 『熊野本宮大社』は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社で、紀伊山地(三重県・奈良県・和歌山県またがる山地)にあります。 ※紀伊山地は古来より神々が鎮座する聖域として崇められていた   […]
松本まるごと博物館 まるはく旧開智学校校舎の概要について 《構造及び形式》 木造、建築面積513、58平方メートル、二階建、寄棟造、桟瓦葺、中央部八角塔屋附附 この投稿をInstagramで見る #旧開智学校 校舎 #あがた […]
松前氏による蝦夷地支配と松前城の築城と幕末に行われた大改修 松前町や函館市を含む渡島半島に日本人が拠点を作ったのは室町時代だといわれます。 アイヌとの戦争などで力をつけた蠣崎氏(のちの松前氏)は松前周辺を領有。松前藩の初代藩主となる松前慶広が福山の地に […]
ブログランキングに参加中です♪ ポチっと応援よろしくお願いします! 日本史ランキングを見る